カテゴリー「ドイツ語絵本」の記事

2018年7月29日 (日)

ドイツ語多読本: Haruo Yamashita / Kazuo Iwamura : Abenteuer am Meer. Sieben kleine Maeuse gehen baden

今の季節にぴったりの海水浴の絵本。
ドイツの絵本は日本人とは別の感性で作られていて、その異国の雰囲気がおもしろみだったりするが、これはオリジナルは日本の絵本。日本人の感覚にぴったり、その心地よさがある。

Haruo Yamashita / Kazuo Iwamura : Abenteuer am Meer. Sieben kleine Maeuse gehen baden

429語

7匹の小ネズミの物語。
夏休みに入り、家族で海水浴へ。前日は浮き輪の用意をするお父さんのまわりでは、子供たちが地べたでクロールしたり、釣りの真似をしたりと、海水浴が楽しみで仕方がない様子。

そして当日、満員電車に揺られ、海に到着すると、すごい人混み。でも、ちょっとした入り江を発見。

お父さんは見張り台がわりの岩の上に陣取り、前日浮き輪に結びつけていた紐をつかんで、浮き輪で海に浮かんで遊んでいる子供たちが沖に流されないように監督。

ひとしきり遊んだら昼ごはん、そうするととうぜん眠くなって昼寝・・・。と、海水浴ではお馴染みの光景が、ほのぼのとした絵柄で生き生きと描かれていている。

ところが、寝ている間に潮が満ちてくる。見張り台の岩の上で寝ていたお父さんが海に取り残されてしまう。お父さんは泳げないのだ・・・。

そんな波乱もありながら、帰りの夕暮れの薄茜色の電車の中で居眠りするネズミたちの姿は本当に微笑ましい。

そんなごく当たり前のお話だが、海水浴の一日を描ききった感があって不思議と満足。

昼ごはんの笹の葉の上におにぎりというのは、ドイツ人にわかるのか? 口に入れているので食べ物だとはわかるだろうが。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月22日 (日)

ドイツ語多読本: Chris Haughton: Pssst! Wir haben einen Vogel

静かに、という時は「シッ」と言ったりする。"Pst"。長く伸ばすと"Pssst!"。「シーッ」。

Chris Haughton: Pssst! Wir haben einen Vogel

104語

静かに、という時の身振りは日本と同じらしく、人差し指を立てて口の前に。
4人並んでいるが、大きくなるほど、顔も鼻も大きくなる、いかにも絵本のキャラクター、あるいは人形のような姿がコミカル。

なぜ「シーッ」なんてポーズをしているかというと、表題にもあるように鳥を捕まえようとしているからだ。一番小さいやつだけポーズを取っていないのは・・・。


背景のブルーからもわかるように時は夜、森の中。鳥を発見する4人組。「見ろ、鳥だ」。
だいたい一番小さいやつが間抜けなことをすることになっていて、「やあ、鳥さん」なんて声をかけてしまう。そこで残りの3人は「シーッ」。

抜き足、差し足、忍び足、とばかりに鳥に近づき、一番準備よし、二番準備よし、三番準備よし、と位置につく。そして「行け」と同時に飛びかかる。が、失敗。鳥はすました顔で逃げていく。

今度は木の高いところに鳥を発見。次は三番目に小さいやつが先頭になってチャレンジ。で、また一番小さいのが「やあ、鳥さん」・・・。

と、王道のパターン展開。それで、間抜けな一番小さいやつが最後は手柄を立てたりする、なんてのも児童書では王道の展開だなと思わせておいて、ひとひねり・・・気持ちよく予想を裏切ってくれる。ヒッチコックの「鳥」と言ったら言いすぎだろうが、連想してしまった。

話も絵もシンプルでわかりやすい。鳥に近づいて行く時、跳びかかろうとする時、失敗してぶつかりあったりする時など、それぞれの体の動きも見ていておもしろいし、絵で文もわかるはず。たとえば、schleichenという動詞は、鳥を捕まえようと近づいて行く時の脚の運び方なんだとわかる。そういう時どう体を動かすのかという感覚を通して言葉を知るべきであって、訳語で覚えようというのは心が貧しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月16日 (月)

ドイツ語多読本: Tomoko Ohmura: Bette anstellen!

行列ができていると、先に何があるのか気になってしまう?

Tomoko Ohmura: Bette anstellen!

309語

最近、ソフトカバーの廉価版が出た。

鳥が「並んでください」と言っているが・・・?

カエルが「並んでください」と書いてある看板を見上げている。鳥が「ようこそ、列の最後についてください」と言うので、並んで見ると・・・

たくさんの動物たちが一列に並んでいる。ヤモリ、ネズミ、モグラ・・・と体が小さいものから順番に。それぞれおしゃべりしたり、待っている間に体操をしていたり、何で並んでいるのかわからないがとりあえず並んでみた、という様子の動物もいたりと様々。ページをめくると、動物は大きくなっていき、肉食獣の間で草食動物が震えていたり、待ちくたびれて大声を出すものもいたり、しりとりを始めたり、と総勢50種類の動物が登場(動物の下にそれぞれ名前が書かれているので、動物が覚えられる)。

ただ並んでいる動物を描いているだけの単純な話でありながら、長い行列によくある光景が展開されていて飽きさせない。それで、いったい何の行列なのか?? という絵本。
とりあえずヒントは、最後に出てくる動物が一番大きい、ということだが、それがみごとなアトラクションを披露する。

しりとりはドイツ語でWörterketteというのだと知った。言葉のチェーン。
単語の最後の音/文字ではなく、合成語の最後の単語を拾っていくもののようだ。絵本ではこんな感じ。
Kindergeburtstag - Geburtstagskuchen - Kuchenteig のようにつなげていく。

でも調べたら、単純に最後の文字を拾ってつなげていくやり方もあるようだ。
Elefant -  Tiger - Raupe みたいに。
こっちのほうが簡単。

あと音節を拾うのもあるようだが、これはすぐに行き詰まりそう。
Elefant - Fantasie - Siemens

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 2日 (月)

ドイツ語多読本: Oliver Jeffers: STECKT

ひさしぶりにドイツ語絵本。

凧が木に引っかかってしまったら?
木に登って取ろうとする人もいるだろうが、この絵本のフロイド少年の場合は・・・?

Oliver Jeffers: STECKT

403語

STECKTの文字が文字通り木にsteckenしている表紙。

木に引っかかった凧を取ろうとして、このフロイド少年が考えたのは、片方の靴を脱ぎ、それを凧に向かって投げること。まあ、予想通りうまくいかない。そこでもう一方の靴を引っかかった靴に向かって投げる。それも引っかかる。それでネコのミッチを捕まえて、靴を狙って投げ上げる。そう、当然ネコも木に引っかかる・・・。

それでうんざりしたフロイド少年、もう終わりにしようと、はしごを脇にかかえて戻ってくる。そうそう、はじめからそうしていればよかったんだと思いつつページをめくると・・・

はしごを木に向かって投げるフロイド少年。

おいおい、それも投げるのかよと思わず突っ込みながら笑ってしまった。

その後はもう何かにとりつかれたかのように、次々といろんなものを木に投げていく。人の手で投げられるものから次第にエスカレートして、動物や人はおろか、人間には持ちあげられないもの、それ木より大きいだろ、というものまで投げていく。それはもうファンタジーだが、そんなありえないものが木にささっていく様子は、絵本ならではおもしろさ。

表紙はくすんだ緑色だが、本を開くとページによって背景の色が変わっていたりして意外とカラフル。絵柄はシンプルでコミカル、見やすい。話はシンプルなのでわかりやすいはず。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 5日 (水)

ドイツ語多読本: Erwin Moser: Winzig. Das große Buch vom kleinen Elefanten

Winzigという名の子ゾウの物語。
名前の通り、ゾウにしてはとても小さく、背の高い草の下で眠っている間に、両親の目から見えなくなってしまい、ゾウの群れから見捨てられてしまう・・・。

以前買ったもので、アマゾンの洋書バーゲンコーナーでたまたま見かけたので紹介。
今だと57%引きでかなり安い(400円程度)。バーゲンコーナーの洋書は、待っていると値段が下がっていって、70%以上オフになったりするものもある一方で、突然コーナーから消えるものもある。できるだけ安く買いたいと思うと、買い時がむずかしい。

Erwin Moser: Winzig. Das große Buch vom kleinen Elefanten

3712語

Winzig, der Elefant
Winzig geht in die Wüste
Winzig sucht die Elefanten
Winzig findet seine Eltern
の、1200〜1300語程度の4冊を1巻にまとめて、ソフトカバー版にしたもの。
3歳以上向けの読み聞かせ絵本。

これら元のタイトルを見るとあらすじはわかってしまうが、元の4冊目はタイトルですでに結末を明示しているようなもの。3歳児向けの絵本だし、当然そうなるはずの結末だろう。そこにいたるまでのストーリーを楽しむ。

語数は多めだが、イラストが各ページの半分もしくはそれ以上を占めていて、その場面に合わせた絵になっているので、ストーリーは追いやすく、わからない単語も推測しやいと思う。


印象的なのは第1話冒頭とと最終話の結末。
寝ている間に置き去りにされたWinzig、目覚めてまず感じるのが、何か足りない、という感覚。おかあさん、おとうさんはどこ? と考える知恵すらない子供の無力さ。そして、自分の長い鼻と似た形のものを持った生き物を仲間かもと思ったりするいたいけのなさ。

(表紙の絵もそんなイメージを暗示? ゾウの鼻はドイツ語ではRüsselだが、チョウとかハチの長い口もRüsselだったりする。じゃあ長いのがRüsselなのかと思うと、ブタの鼻もRüsselだったりして、ドイツ人的にはブタの鼻も長いのか、それとも、Rüsselにはもっと別な意味合いがあるのかとも思ったりする。日本語だとゾウだろうとブタだろうと鼻は鼻だから)

あとは、いつものErwin Moserで、いろんな場所に出かけて行っては、いろんな生き物に出会って、冒険・・・。

で、最終話の結末。元のタイトルが示しているように、最後は両親に再会するわけだが、ゾウの習性に反して群れには加わらないWinzig。そのわけは最後までのWinzigの物語をたどってきた人には納得。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月22日 (日)

ドイツ語多読本: Lilli L'Arronge: Chaos in Bad Berleburg

ひとつのことから連鎖的に事件発生、カオスが現出する・・・?

Lilli L'Arronge: Chaos in Bad Berleburg

79語

バナナを食べてしまった男の子、皮を道路に捨てる。「そんなことしちゃだめでしょ」と言う(たぶん)姉。どうして?と尋ねる弟に姉は言う、「想像してみて」と・・・。

それで、男の子の頭から浮かんでくる吹き出し、その中にバナナの皮を踏んづけようとしている一本の足。

想像が進み、次には足を滑らせたサラリーマンの全身像、バナナの皮は通りかかったおばあさんに向かって飛んでいく・・・そんな吹き出しになって、男の子はほくそ笑む。

次の吹き出しでは、サラリーマンは転んだはずみに立てかけてあったハシゴの頭をぶつけ、バナナの皮はおばあさんの顔に当たり、買い物袋を落とす、そこに手押し車を押してやってくる男性・・・。

というふうに、想像が進むごとに吹き出しも大きくなり、描かれる人や物もどんどん増えていく。最初は怒っていた姉も想像の加速ととも楽しくなっていき、カオスの度も増していく。最後は想像はページ全体に広がり、吹き出しもなくなって、弟と姉はカオスとなった町の中にいる・・・。そんな絵の構成。

バナナの皮に滑ったらハシゴを倒して、上からペンキ缶が落ちてきて、通りかかった人の頭に・・・。とベタな展開だが、それぞれの出来事が連鎖的にさらに事件を引き起こしていくので、それを一枚の絵にして見せられると、絵のいたるところでドラマが展開していて、とてもにぎやかで楽しい。目で物語を読む絵本。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月15日 (木)

ドイツ語多読本: Mandy Sutcliffe: Belle & Boo. Gute Nacht, kleiner Hase

「さあ寝ようか」という時の絵本がなぜかたくさんある。
子供を寝かしつける大人の苦労の裏返しなのか(?)、ベッドに入るまでのルーティーンをたどるような話は多い。これもその一冊。

Mandy Sutcliffe: Belle & Boo. Gute Nacht, kleiner Hase

535語

緑のパジャマの女の子BelleとウサギのBoo。

今日も一日たくさん遊んで楽しかった。でももう眠いな・・・なんて、ぬいぐるみをイスに座らせた丸テーブルでお茶を給仕しているBelleはエプロン姿、窓際でクッションに背をあずけて、あくびをこらえているBoo。そんな最初の場面。もう寝る時間?とBooは聞くけれども、その前にお風呂の時間だよ・・・。

それで、次はバスタブに浸かるBelleと、水が苦手なので石鹸の泡で遊んでいるBooの姿。
で、今度はもうベッドに行く時間?と聞くBooに、もうすぐ、でもその前に人形の髪を梳かさないとだめだよ・・・。そんな感じで、Booがたずねるたびに、ぬいぐるみを寝かしつけなきゃ、寝る前のミルクとクッキーがいるよ、次は歯を磨かなきゃ・・・。

そういう寝る前の様々な事柄が終わって、ようやくベッドに行く時間になったかと思うと、Booの眠気が覚めてしまう。騒いで喉が乾いてしまったのだ。Belleが水を一杯持ってくる間に、Booのほうは、よし隠れて驚かせてやろう、Belleはサプライズが好きだから、なんて隠れ場所を探しだす・・・。
さて、Booはどこに身を隠し、Belleはどうやって見つけ出すのか?

小さな動物とコンビを組んだりすると、子供のほうは大人役を演じるのも定番の役割分担か。
Belleはお母さんのような役回り。そうやって大人の真似をしていろいろなことを学んでいくのだろうが、大人の真似をする子供がまたかわいらしかったりもする。


昔風の懐かしい絵柄な気がするのはBelleの髪型のせい? それにまつげが長い。
背景がクリーム色で、必要最小限の物を穏やかな色使いで端正に描いていて、穏やかな絵本。目にやさしい。女の子だけでなく、絵本を選ぶお母さんにも受けそうな絵本。

オリジナルは英語。日本語訳も出ているので人気作家?

ベルとブゥ おやすみなさいの じかん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月10日 (土)

ドイツ語多読本: Alexis Deacon / Viviane Schwarz: Ich bin Henry Fink

白い紙に拇印を押して、目とくちばし、翼と足を書き込むと、鳥(フィンチ)。
そのアイディアがおもしろい絵本。

Alexis Deacon / Viviane Schwarz: Ich bin Henry Fink

495語

朱色の拇印で描かれたフィンク、その頭から3つ泡がのぼって、タイトルの”ICH BIN HENRY FINK"。つまり、このフィンクが「僕はHenry Finkだ」と考えているところ。
自我の目覚めというか、思考、想像の発見みたいなものをテーマにした絵本か。

フィンクは群れで暮らしていて、一日中とても騒々しい。どのくらいうるさいかというと、自分が考えていることに耳を傾けることもできないくらい。そんな騒がしい毎日の中、1羽のフィンクが夜の静けさに目を覚ます。そして自分が何か考えていることに気づき、耳を傾ける・・・。

それで、いろいろ考え、想像することが楽しいのだと気づく。自分はものを考えた最初のフィンクなんじゃないか、すごいぞ、なんて思ったり。すると、次の日の朝、怪物が現れる。昨晩の想像(その中の一つが怪物退治)を思い出したのか、Henry Finkは怪物に突進、まんまと食べられてしまって、怪物の胃の中に・・・。

後に続くのは腹の中、白い文字と白い線画で描かれる真っ黒なページ。
こうなると考えるのは楽しいどころか、嫌な想像ばかりだし、次第に自分が誰だかわからなくなってくる。
"Bin ich Henry Fink? Ich bin etwas."と考えていると、次にはこのetwas(何か)もなくなって、"Ich bin"だけになって、ついには「僕」すらもなくなって、"Es ist, dachte er."となる。

この時の絵が、生物が生まれてから死ぬまでの一生であり、死んで土に帰り、そこから木が育って、それを虫や鳥が食べ、それをまた上位の動物が食べ、それもいずれは死んで土に戻り・・・という食物連鎖、大いなる自然のサイクルを描いた一枚絵。

こんなふうに自然の摂理を悟り、大いなる自然の闇に戻っていくのかと思いきや、もちろんそんなことはなく、Henry Finkは"Nein!"と叫ぶのだった・・・。

白い背景に朱色の拇印を使って楽しく軽妙に描かれたフィンクの様子と、怪物体内の真っ黒なページのコントラストが印象に残る。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 6日 (火)

ドイツ語多読本: Michael Roher: Fridolin Franse frisiert

美容師Fridolin Franseがヘアメイク。といっても、幻想と奇想を目で楽しむ絵本。

Michael Roher: Fridolin Franse frisiert

14語

もちろん"Fridolin Franse frisiert"はfr音の繰り返し、頭韻で遊んでいる。
Fridolin Franseが身を沈めているのは髪の毛。そこにはたんぽぽがあったり、イスに乗ったネズミ(?)がいたりと、写実を旨とする絵本でないことはあきらか。

文章はない。見開きで単語がひとつ。"kämmen"とか"waschen"とかFridolinが行っている作業を名指しているだけ。

最初は"kämmen"。
女性が左にいて、その髪を櫛で梳かすFridolinが描かれる。その髪の上にいろいろなものが描き出されている。髪を梳かすというのは、土地を鋤いて耕すのを連想させるのか、農場を描いているようにも見える。農家らしい家があり、いろいろな動物が描かれている。でも、トラクターが引いているのはヘアブラシだったり、なぜかキリンがいたり、ドラゴンが髪の毛を滑り台代わりにして滑っていたりと、発想は自由、その細部を目で楽しむための絵本と言える。

髪の毛は途切れず次のページに続いている。次は"waschen"。
幻想の度は増す。Fridolinが握るシャワーのノズルの下にはティーポッド、その中で体を洗っている人がいて、ポッドの口から流れ落ちる水は池を作り、池の上に張り渡したハンモックにはゾウがいて鼻から水を吐く、その下には宙に浮いた水盤とそのほとりの城・・・。他にも様々なものが描かれている。

そして"Shampoonieren"、"spülen"とページが進んでいくと、水が出てくるせいか、これまで地面だった髪の毛は海のイメージになり、海賊船やらクジラやら潜水艦まで登場・・・・。

あとは、
"schneiden"
"färben"
"einwirken lassen"
"auswaschen"
"eindrehen"
"föhnen"
とFridolinは作業を進め、最後は"fertig!"で終了。
それぞれの場面でどんな連想で何が描かれているかは、実際に見てもらうしかない。切ったり、染めたり、ドライヤーを使ったり、それがどんなイメージと結びつくか。自由な発想と連想その細部を目で追っていく楽しみ。そういう絵本。

アマゾンの洋書バーゲンのページで70%オフで買ったが、今は元の価格に戻っているかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月28日 (月)

ドイツ語多読本: Guido van Genechten: Es spukt nicht unterm Bett

向こうの人はかなり小さい頃から一人で寝るようにしつけられるという話もあるから、こういう絵本はたくさんあるのだろう。
夜一人で暗い部屋でベッドの中にいると、何やら物音が聞こえる・・・。幽霊??

Guido van Genechten: Es spukt nicht unterm Bett

439語

ベッドの中で何度も寝返り、頭の中をいろんなことがよぎる、眠れない・・・。
と、ベッドの下からギシギシ音がする。おばけだ、パパ!!

パパがやってきて、おばけなんかこの世にいないんだよ、ベッドの音だよ、と言いつつも、ちゃんとベッドの下を確認するパパ。

で安心してまたベッドに入ると、また物音が・・・。こんどはカーテンの裏。そしてまたパパ登場・・・。

というふうに、物音を聞きつけてはパパを呼ぶのを繰り返しているうちに、今度は確認していない場所が気になりだす。物音もしないのにおもちゃ箱の中におばけがいる気がして・・・、パパ!!

もちろん最後は安心して眠ることになるが、それはやはりパパのおかげ。おばけなんかいないと口で言うだけでなく、いちいちベッドの下やらカーテンの裏やら、カーペットの下まで腹ばいになって覗いてみせて、実証していくパパだから安心なのだろう。

描かれているのはペンギンの部屋のみでシンプルだが、背景はやわらかい灰色で目にやさしく、ペンギンも愛嬌があって親しみやすい。あと、部屋の中のぬいぐるみやおもちゃがそれぞれの場面に合わせて表情を変えたり、場所を移動したりしているのは作者の遊び心か。そのあたりにも注目。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧