« kobo製造のtolinoの新モデルを見てみよう | トップページ | Kobo LIbra 2 か Kindle Paperwhiteか? あまり表に出ていない情報も »

2021年10月22日 (金)

Kobo Sage, Libra2のレビューが出るまでのつなぎで、いくつか情報

  Libra2の内部画像

入手後さっそく殻割りした人が登場。いつものmobilereadから。

Libra2_inside

大きな画像は直接mobilereadのスレッドから参照を。

画像からわかるのは

・バッテリー:1420mAh

・ストレージがmicroSDカード

防水なのにeMMCではなく、microSDカードとは意外。Koboと言えば、microSDカードを換装してストレージを増量できるというのが、一部のファンには重要なポイントだったりする。

で、換装はできるのか?

画像の投稿者によると、指で抜こうしてもびくともしない、だそうだ。

防水なので、当然ながらmicroSDカード周りでも何らかの密封処理をしているはず。だから、そう簡単には外れないのでは?と思う。どういう処理をしているのかは不明だが、いずれにせよ外せばもちろん防水機能は失われるだろう。それでも換装にチャレンジする強者が出てくるかどうか。

 

Libra2、Sageのディスプレイ

前の記事でtolinoの新旧モデルの比較から、Libra2やSageのディスプレイの表示クオリティは上がりそうだと予想したが、やはりディスプレイは良くなっていそうな感じ。旧モデルのLibra H2O、Formaと新モデルLibra2、Sageの比較画像が出てきている。

◯Libra2 vs. Libra H2Oの画像

ridditの"Libra H2O vs Libra 2 (screen brightness and contrast) - photos" を参照。

見てもらえばわかると思うが、黒がより黒くみえてコントラストが上がっているし、フロントライトもより均等になっている。個体差はあるだろうが、Carta1200でより見やすくなっている可能性はありそう。

◯Forma vs. Sage

Forma_lightSage_light
 左Forma、 右Sage

大きな画像はmobilereadで参照を:Forma、 Sage

同じ条件で撮影したそうだ。色ムラがあきらかに減っているのがわかる。

おそらく旧モデルよりコントラストは向上し、ライトのレベルも上がっているようだ。

また、mobilereadの別の購入者の評価によると、

・SageはLibra2ほど背景が白くない(が、もちろんよいほうではある)

・ライトはLibra2のほうがよい

ということらしい。

ライトの均等さはディプレイ・サイズが大きくなるほど難しくなるので、仕方がないかもしれない。

また、背景の白さはLibra2のほうが上だというのは、Sageはスタイラス対応で、ディスプレイにデジタイザー用の層を追加しなければならなくなっているからかも?

 

ページめくり速度

◯Libra2

"Libra H2O vs Libra 2 (screen brightness and contrast) - photos" でも書かれているが、ページめくりはLibra H2Oとあまり変わりがないらしい。これまでの情報通りCPUに変更がなければ、当然の結果だろう。差が出るとすれば、Carta1200のレスポンスの違いぐらいだろうから。それは微々たるものだろう。

◯Sage

こちらはクアッドコア1.8GHz(AllWinner B300)に変更になっているので、旧モデルと違っているのかどうかが気になるところ。

少し速くなったという声は散見される。

同じくmobilereadに投稿されているマンガのページめくり動画を見るかぎりでは、きびきび動いている感じがする。すくなくとも、手元にあるKobo ClaraHDよりは速い(Koboの端末はElipsaやSageを除けば、基本どれも同じCPU)。

とは言っても、動画を見ればわかるが、マンガはページをめくるたびにリフレッシュ(白黒反転フラッシュ)するので、Kindleよりも目障りで描画に時間がかかることに変わりはない。つまりマンガのページめくりはKindleより遅い。

 

もう一つSageで気になる情報を。これもSage入手者によるmobilereadのポスト

それによると、約1000冊の本をインポートして、データベースの処理が20秒ぐらいで終わった、という・・・。速すぎないか? ディスプレイの描画速度はE Inkパネルの限界で大きくは変わらなくても、それ以外の処理はクアッドコア1.8GHzの力が発揮されているのか?

 

以上、こんな感じ。

ディスプレイの質が上がっているのは非常に好感が持てる。文字が読みやすいかどうかは書籍リーダーの命だから。

それにしても、Libra2にクアッドコア1.8GHzをつっこんだ形のドイツのtolino 6が最強なんじゃないか、という気が・・・。Libra2は従来と変わらないシングルコア1GHzだし。

Sageにスタイラスをつけずに軽い端末にしてくれたらよかったのに。ペンを使うというのは端末を机に置くということ。それとページめくりのボタンは本来相容れない。片手で持ってページをめくるためのボタンなんだから。Sageは中途半端なんだよな・・・。

 

 

 

|

« kobo製造のtolinoの新モデルを見てみよう | トップページ | Kobo LIbra 2 か Kindle Paperwhiteか? あまり表に出ていない情報も »

kobo」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« kobo製造のtolinoの新モデルを見てみよう | トップページ | Kobo LIbra 2 か Kindle Paperwhiteか? あまり表に出ていない情報も »