« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月16日 (木)

Kobo: 2020年新モデルKobo Niaリリース(訂正あり)

すでにリークは出ていたが、koboのエントリーモデルが新しくなって新発売。正式発表。
楽天koboでも予約が開始されている。発売は7月22日。値段は10,978円。

基本的なスペックは楽天の商品ページを参照。
koboの端末の比較表はこちら。

6インチのE Ink Carta、解像度は1024 x 758 (212 ppi)、ストレージは8G。フロントライト付き(ただし色温度の変更はできない)。
昔のkobo aura edition 2の後継機といっていいスペック。

アマゾンのエントリーモデル、無印のKindleの広告なしと同じ値段なので、価格設定としては文句は言うべきではないだろう。アメリカでは99ドルだし。Libura H2Oの価格が海外より高かっただけになおさら。それに無印Kindleの解像度はいまだに800x600(157ppi)なので、エントリー機としてはこちらのほうが文字はきれいかもしれない。

日本のアマゾンにKindleが来る前、Koboが日本に来る前から、amazon.comからKindle 3(Kindle keyboard)やKindle Touchを買っていた身としては、いまだにその当時と同じ800x600の端末なんて、買う気も起こらない。が、アマゾンもKoboもエントリーモデルは必要だと判断しているのだろう。

 

で、商品ページに出てこないスペックについて。
◯バッテリー: 1000mAh
 ClaraHD、Forma、LibraH2Oよりも少ない。これはFCCのデータシートに出ていた情報。

◯プロセッサ: i.MX6ULL
Nia用のFWがダウロード可能になっていて、それを見ればわかる。
ClaraHDその他の現行モデルはi.MX6SLL。どうやらi.MX6SLLよりもスペックが落ちる低コスト版のようだ。MPXNXPのi.MX6シリーズの一覧を参照。"Cost Optimized"と書かれている。わかる人はI.MX6SLLi.MX6ULLのスペックを比較。
i.MX6SLLのCPUがCortex-A9@800M/1GHzで、ClaraHDその他のRAMは518Mなのに対して、i.MX6ULLがCortex-A7@900 MHzで、NiaのRAMは256M。

不思議なのはスペック表ではi.MX6ULLにEPD Controllerがないこと。これは電子ペーパー(e ink)のコントローラー。別途コントローラーをつけているのだろうか?
-- 追記 --
EPDコントローラー付きのモデルがあるとの情報をいただいた。下のコメント参照。
-- 追記おしまい --

◯パネル:静電容量方式
 まあ、いまさら赤外線方式はないだろう。

◯ストレージ:eMMCで、microSDではない。換装不可。これもFCCのペーパーから。
 microSDのモデルはおそらくClaraHDで終わりじゃないかと思う。

-- 追記:訂正 --
いつも殻割りしてくれるイタリアのLicardoさんのYouTube動画を見たら、microSDカードが刺さっていた。
というわけで、換装可能。さらに、公式のスペックでは8Gだが、16GのmicroSDカードが刺さっている。パーティショニングのツールで拡張すれば16Gになる模様。

-- 追記おしまい --


◯内部情報
 こちらを参照。ハードウェア的な特徴はaura edtition 2とほぼ同じだとか。


昔のaura edition 2が装いを変えてエントリーモデルとして再登場しただけ、という感じ。スペック的なアップグレードはない。たぶんプロセッサはスペックダウンしている。そのせいもあるのか、値段はaura edition 2より安くなっている(3000円ぐらい?)。


リークがあったときから言われていたのは、ドイツのtolinoのエントリーモデル、tolino Page 2のクローンではないかということ。Page 2のスペック表はこちら
tolino Page 2のプロセッサの詳細はわからないが、外形、見た目、バッテリーと同じと言っていい。
koboがtolinoの端末を作っている以上、ありそうなこと。tolinoとラインナップをそろえたってことなのかもしれない。

気になるはclaraHDクラスの端末の処遇。
かつて212ppiのaura edition 2が出た時は、300ppiのgloHDの代替で、ミドルクラスの端末がスペックダウンするのかと気をもんだりしたもの。が、claraHDが出て安堵。そんな記憶があるので、ミドルクラスがLibraH2Oだけにならないことを祈るのみ。6インチが2機種もいらんだろ、ということになったら・・・。tolinoにはShine 3というclaraHD相当の端末があるので、なんとか消えずに残ってほしいもの。

 

| | コメント (2)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »