« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月29日 (日)

ドイツ語多読本: Haruo Yamashita / Kazuo Iwamura : Abenteuer am Meer. Sieben kleine Maeuse gehen baden

今の季節にぴったりの海水浴の絵本。
ドイツの絵本は日本人とは別の感性で作られていて、その異国の雰囲気がおもしろみだったりするが、これはオリジナルは日本の絵本。日本人の感覚にぴったり、その心地よさがある。

Haruo Yamashita / Kazuo Iwamura : Abenteuer am Meer. Sieben kleine Maeuse gehen baden

429語

7匹の小ネズミの物語。
夏休みに入り、家族で海水浴へ。前日は浮き輪の用意をするお父さんのまわりでは、子供たちが地べたでクロールしたり、釣りの真似をしたりと、海水浴が楽しみで仕方がない様子。

そして当日、満員電車に揺られ、海に到着すると、すごい人混み。でも、ちょっとした入り江を発見。

お父さんは見張り台がわりの岩の上に陣取り、前日浮き輪に結びつけていた紐をつかんで、浮き輪で海に浮かんで遊んでいる子供たちが沖に流されないように監督。

ひとしきり遊んだら昼ごはん、そうするととうぜん眠くなって昼寝・・・。と、海水浴ではお馴染みの光景が、ほのぼのとした絵柄で生き生きと描かれていている。

ところが、寝ている間に潮が満ちてくる。見張り台の岩の上で寝ていたお父さんが海に取り残されてしまう。お父さんは泳げないのだ・・・。

そんな波乱もありながら、帰りの夕暮れの薄茜色の電車の中で居眠りするネズミたちの姿は本当に微笑ましい。

そんなごく当たり前のお話だが、海水浴の一日を描ききった感があって不思議と満足。

昼ごはんの笹の葉の上におにぎりというのは、ドイツ人にわかるのか? 口に入れているので食べ物だとはわかるだろうが。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月22日 (日)

ドイツ語多読本: Chris Haughton: Pssst! Wir haben einen Vogel

静かに、という時は「シッ」と言ったりする。"Pst"。長く伸ばすと"Pssst!"。「シーッ」。

Chris Haughton: Pssst! Wir haben einen Vogel

104語

静かに、という時の身振りは日本と同じらしく、人差し指を立てて口の前に。
4人並んでいるが、大きくなるほど、顔も鼻も大きくなる、いかにも絵本のキャラクター、あるいは人形のような姿がコミカル。

なぜ「シーッ」なんてポーズをしているかというと、表題にもあるように鳥を捕まえようとしているからだ。一番小さいやつだけポーズを取っていないのは・・・。


背景のブルーからもわかるように時は夜、森の中。鳥を発見する4人組。「見ろ、鳥だ」。
だいたい一番小さいやつが間抜けなことをすることになっていて、「やあ、鳥さん」なんて声をかけてしまう。そこで残りの3人は「シーッ」。

抜き足、差し足、忍び足、とばかりに鳥に近づき、一番準備よし、二番準備よし、三番準備よし、と位置につく。そして「行け」と同時に飛びかかる。が、失敗。鳥はすました顔で逃げていく。

今度は木の高いところに鳥を発見。次は三番目に小さいやつが先頭になってチャレンジ。で、また一番小さいのが「やあ、鳥さん」・・・。

と、王道のパターン展開。それで、間抜けな一番小さいやつが最後は手柄を立てたりする、なんてのも児童書では王道の展開だなと思わせておいて、ひとひねり・・・気持ちよく予想を裏切ってくれる。ヒッチコックの「鳥」と言ったら言いすぎだろうが、連想してしまった。

話も絵もシンプルでわかりやすい。鳥に近づいて行く時、跳びかかろうとする時、失敗してぶつかりあったりする時など、それぞれの体の動きも見ていておもしろいし、絵で文もわかるはず。たとえば、schleichenという動詞は、鳥を捕まえようと近づいて行く時の脚の運び方なんだとわかる。そういう時どう体を動かすのかという感覚を通して言葉を知るべきであって、訳語で覚えようというのは心が貧しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月16日 (月)

ドイツ語多読本: Tomoko Ohmura: Bette anstellen!

行列ができていると、先に何があるのか気になってしまう?

Tomoko Ohmura: Bette anstellen!

309語

最近、ソフトカバーの廉価版が出た。

鳥が「並んでください」と言っているが・・・?

カエルが「並んでください」と書いてある看板を見上げている。鳥が「ようこそ、列の最後についてください」と言うので、並んで見ると・・・

たくさんの動物たちが一列に並んでいる。ヤモリ、ネズミ、モグラ・・・と体が小さいものから順番に。それぞれおしゃべりしたり、待っている間に体操をしていたり、何で並んでいるのかわからないがとりあえず並んでみた、という様子の動物もいたりと様々。ページをめくると、動物は大きくなっていき、肉食獣の間で草食動物が震えていたり、待ちくたびれて大声を出すものもいたり、しりとりを始めたり、と総勢50種類の動物が登場(動物の下にそれぞれ名前が書かれているので、動物が覚えられる)。

ただ並んでいる動物を描いているだけの単純な話でありながら、長い行列によくある光景が展開されていて飽きさせない。それで、いったい何の行列なのか?? という絵本。
とりあえずヒントは、最後に出てくる動物が一番大きい、ということだが、それがみごとなアトラクションを披露する。

しりとりはドイツ語でWörterketteというのだと知った。言葉のチェーン。
単語の最後の音/文字ではなく、合成語の最後の単語を拾っていくもののようだ。絵本ではこんな感じ。
Kindergeburtstag - Geburtstagskuchen - Kuchenteig のようにつなげていく。

でも調べたら、単純に最後の文字を拾ってつなげていくやり方もあるようだ。
Elefant -  Tiger - Raupe みたいに。
こっちのほうが簡単。

あと音節を拾うのもあるようだが、これはすぐに行き詰まりそう。
Elefant - Fantasie - Siemens

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 8日 (日)

Kobo: データベース用ランチャー2018.06.09版の修正

ランチャーのWiFiまわりの不具合を修正。

ランチャーを使って終了後、nickelに戻ると(koboのホーム画面)、WiFi接続ができなくなる問題を修正。
端末を再起動しないとWiFi接続できないうえ、WiFI設定をやり直さなければならなくなるという・・・。

とりあえず、koreaderを参考にして、db_launcher.shのWiFIまわりを書き換えてみた。


ダウンロード: db_launcher_wifi_fix.zip


ランチャー2018.06.09版に対する修正。
差分(インストールされるのはdb_launcher.shのみ)なので、ランチャー本体をインストールしていることが前提。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 7日 (土)

Kobo: FW4.9.11311/4.9.11314アップデート

Clara HD発売後のアップデート。
Mark3以外の全モデル対象。

ダウンロードされるのはどれもkobo-update-4.9.11311.zipだが、FWの中身はMark6とMark7が4.9.11311、Mark4とMark5が4.9.11314になっているという、妙な状態になっている。

Mark4: Touch(N905C), Glo, Mini, AuraHD
Mark5: Aura(初代), H2O(初代)
Mark6: GloHD, Aura Edition2, H2O Edition2, Aura One
Mark7: ClaraHD


◎ダウンロード
https://wiki.mobileread.com/wiki/Kobo_Firmware_Releases
自分のモデルがMark3、4,5,6、7のどれなのか確認してからダウンロードを。


◎更新内容
リリースノート
「高速ページめくり」の使い方を改めて説明している(だけで、機能自体は前のFWと同じ)
・画面の下の角を押さえるとページが素早くめくれる。どちらの方向もOK。
・そのまま指を横にスライドさせていくと、ページめくりのスピードが変化し、真ん中を超えるとページめくりの方向が変わる。
・全文検索の結果を100件までしか表示しない限定を解除。
・自分でインポートした本が正しい日付順で表示されなかった問題を修正。ホーム画面やライブラリ、スリープ・電源オフ時(のカバー?)で。

○いつものdavidforさんの補足
・検索結果100件の限定の解除だが、3文字以下の場合はこの限りではない。これはあえてそうしているのであってバグではない。(もちろん3文字とはアルファベットだろう。日本語の場合はどうなのかは確認していない)

既知および新しいバグ:
・読書の進捗状況(たぶん画面下の「○%既読」とか「読了まで○分」とかの表示)がタップで切り替わる。
・epubの本を開くと、上部余白がない状態で表示されるが、セッティング(フォント、行間とか?)を変えたり、目次を開いて戻ったりすると、正常な表示に戻る。次のアップデートで修正される。(kepubの話ではないから、和書には関係ないだろう)


◎パッチ
Instructions for patching firmware 4.9.11311

Instructions for patching firmware 4.9.11314
こちら(Mark6, Mark7)はダウンロードしたkobo-update-4.9.11311.zipを、kobo-update-4.9.11314.zipにリネームしないと、パッチがあたらないので注意。

前回の記事など参照。


ランチャー
最新の2018.06.09版を使うこと。


koreader
KSMは使っていない。新fmonとKFMonでは動作確認した。この記事を参照。
ランチャーを使っているならKFMonで。fmonとKFMonは共存できない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 2日 (月)

ドイツ語多読本: Oliver Jeffers: STECKT

ひさしぶりにドイツ語絵本。

凧が木に引っかかってしまったら?
木に登って取ろうとする人もいるだろうが、この絵本のフロイド少年の場合は・・・?

Oliver Jeffers: STECKT

403語

STECKTの文字が文字通り木にsteckenしている表紙。

木に引っかかった凧を取ろうとして、このフロイド少年が考えたのは、片方の靴を脱ぎ、それを凧に向かって投げること。まあ、予想通りうまくいかない。そこでもう一方の靴を引っかかった靴に向かって投げる。それも引っかかる。それでネコのミッチを捕まえて、靴を狙って投げ上げる。そう、当然ネコも木に引っかかる・・・。

それでうんざりしたフロイド少年、もう終わりにしようと、はしごを脇にかかえて戻ってくる。そうそう、はじめからそうしていればよかったんだと思いつつページをめくると・・・

はしごを木に向かって投げるフロイド少年。

おいおい、それも投げるのかよと思わず突っ込みながら笑ってしまった。

その後はもう何かにとりつかれたかのように、次々といろんなものを木に投げていく。人の手で投げられるものから次第にエスカレートして、動物や人はおろか、人間には持ちあげられないもの、それ木より大きいだろ、というものまで投げていく。それはもうファンタジーだが、そんなありえないものが木にささっていく様子は、絵本ならではおもしろさ。

表紙はくすんだ緑色だが、本を開くとページによって背景の色が変わっていたりして意外とカラフル。絵柄はシンプルでコミカル、見やすい。話はシンプルなのでわかりやすいはず。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »