Kobo: koreaderがいつのまにか日本語化されていた
もちろん日本語縦書きepubが読めるわけではなく、メニューの表示を日本語にもできるようになっていた、という話。
自炊派にはいいリーダーだろうから、日本語化されると使う人も増えるのかもしれない。いつ日本語が追加されたのかはよくわからない。
使ったのは現時点での最新リリース。koreader-nightly-20170821 (v2015.11-1152-gabaa699)。
https://github.com/koreader/koreader/releases
リンク先を見るとわかるが、ファイルマネージャー画面(「ファイルブラウザー」)で本の表紙のサムネイル表示なんかが可能になった。
日本語にするには、メニューを出し、ギアアイコン(?)から「Language」へ。下の画像の「言語」になっているところ。
「前面ライト」とあるのは「フロントライト」のこと。日本語化したのは日本人じゃないのかも?
「微調整」のところも、「減少」「増加」よりは「大きく」「小さく」のほうがわかりやすいと思う。
下のメニュー:コントラスト(ガンマ値)の変更もできるのが強み。
◎koreaderのアップデート
○手動でやる
1) defaults.luaを変更しているなら(ページめくり方向などなど)、変更部分をdefaults.persistent.luaに転記しておく。
2) ダウンロードしてzipを解凍。出てきたkoreaderフォルダを端末のものと入れ替えてやればいい(「KSMなしでkoreaderを使う」で書いたkoreader.shの修正はもう必要ない)。
で、defaults.persistent.luaを端末のkoreaderフォルダに突っ込む。
○ネットワークアップデート(OTAアップデート)
実験機のgloで試してみたら、Stable版ではアップデートはない、と言われた。とりあえず開発版にアップデートしてみたが(v2015.11-1276-g92e0067になった)、本当にStable版のアップデートができないものなのかはよくわからない。
1) defaults.luaを変更しているなら(ページめくり方向などなど)、変更部分をdefaults.persistent.luaに転記しておく(これでdefaults.luaがアップデートで上書きされても大丈夫、ということ)。
2) メニューの一番右「三本線アイコン」から「OTA update」 > 「Setting」 > 「OTA channel」と進むと、StableかDevelopmentが選べる。StableではアップデートできなかったのでDevelopmentを選択した。
3) 「OTA update」 > 「Check for update」
あとは待つだけ。再起動を促されたら完了。初回の起動はいつもより時間がかかった。
| 固定リンク
「kobo」カテゴリの記事
- 2022年新モデル Kobo Clara 2E 新リーク情報(2022.08.08)
- 2022年 新モデルはKobo Clara 2E のようだ(2022.08.05)
- Kobo: アップデート 4.32.19501(2022.04.16)
- Kobo Sage:バッテリー消費とkoreaderの対策(2022.04.19)
コメント
今年の2月ごろには既に日本語化されていたとおもいます
投稿: inudaisho | 2017年10月 7日 (土) 23時39分
そうですか。以前はkoreader-nightly-20170308を使っていたんですが、日本語のpoファイルはあっても、メニューの選択肢に日本語はありませんでした。それで、日本語化はできていないのかと思っていました。
投稿: soranoji | 2017年10月 8日 (日) 01時10分