Kobo: H2O Edition2、いつものテスト・レビューはないので実物を店頭で
遅ればせながらKobo aura H2O edition2のレビューについて。
新モデルが出るといつも参考にしているドイツのallesebook.deのテストだが、H2O edition2のテストは出ない。というのは、ドイツで発売されないから。
koboブランドでは売れないと見切りをつけて、ドイツではtolinoに加わったkobo陣営。koboストアは既存ユーザーのサポートのみ、新モデルが出るとすればtolinoブランドとして出るはず。
で、tolinoはandroidベースの端末なので、かりにH2O edition2のtolino版が出たとしても、koboのH2O edition2と同じものと単純に見ることはできないだろう。ファームウェアが別物。
というわけで、今後はkoboの端末のテストはお目にかかれなくなる。
詳しめなのは
いつものPC Watchのレビューぐらいか。楽天「Kobo Aura H2O Edition 2」
比較表の「防水・防塵」ってのはどうなんだろうな。IPX8だから防塵のテストはしていないはず。旧H2OならIP67なんで防塵は6等級だったが、新モデルは数値なしのX。
防水とかナチュラル・ライトProとか個人的にはどうでもいいが、気になるのは、文字が旧H2Oよりぼやけ気味だという指摘。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1061/894/html/61.jpg.html参照。
別のレビューでも同じ指摘がされている。
The 2nd Gen Kobo Aura H2O is Disappointing(新H2Oにはがっかりだというタイトル)。
表示のシャープさが、300ppiのaura Oneに比べて落ちるのは当然としても、同じ256ppiの旧H2Oよりも劣っていると批判。
(ただし、その原因を新H2Oが静電式のパネルになったからではないか、と推測しているが、これは間違い。旧H2Oから変わらず赤外線方式。パネルを指以外の物で触ってみればわかることだから。店頭で実物を触ってみたのでわかる)
ただの個体差なのか、それともパネル自体のクオリティが落ちているのか・・・。
実物を触って自分で確認するのがいいだろう。
楽天の「Touch And Try 楽天Kobo お取り扱い店舗一覧」のページ参照。
現行4機種のどれが置いてあるか、店舗ごとに記載されている。つまり、新発売のモデルの情報もあるから、このページはどうやら更新されているようだ。
うちの近くの店舗では現行4機種全部置いてあった。
さっと持ってみた感じでは、やはり旧H2Oがずっしり重い。あと、aura OneからH2O、aura edition2と大きい順に持ってみると、6インチのaura edition2が意外に重い気がした。まあ、サイズから重さを無意識に予測してしまった結果だろう。逆に言えばサイズの大きいモデルが軽いということか。
6.8インチの新H2OはKindle Paperwhiteとほぼ同じ重さなので、重量的には合格。
実物を持ってみてわかったが、持ちやすさのポイントは個人的には「薄さ」だった。
新H2Oは旧H2Oより薄くなったとはいえ、aura Oneよりもちろん厚い。gloHDよりは薄いが、Kindle Voyageなんかと比べれば、まだまだ分厚い。持ちやすいのは断然Kindle Voyage。
赤外線方式をやめて段差をなくさないと、薄くはならない。
新H2OのLEDの数だが、白が9つ見えた気がした。その間にRGBのLED(カラー)が入るので、LEDの数はaura Oneと同じか? LEDが多ければバッテリーの消費も大きくなる。まあ、ブルーライトカットを使わなければ、RGBのLEDは使われないんだろうが。
koboにはまっとうな6インチがなくなってしまったので、次は代わりにH2Oかなとも思ったが、ppiも落ちるし、持ってみたら薄いaura Oneでもよさそうだったし、どうしたものかなあ。ただ、aura Oneでかいんだよなあ・・・。
防水とかブルーライト・カットとかいらないので、その分ppiとかフラットとか別のところに金を使うか、でなければ、もっと値段下げたモデルを出して欲しいものだが、期待するのは無駄か。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)