« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月28日 (金)

Kindleでは売っていないが、Koboでは買えるドイツ語児童書・マンガの出版社

多読となるとやはり児童書は不可欠。マンガも日本語で読んだことがあるものなら、なんとかドイツ語でもいけるかもしれない。

紙の洋書だと取り寄せに時間がかかったりするが、買ってすぐ読めるのが電子書籍の強み。紙の本のように場所も取らない。

でも、日本で買えないドイツ語の電子書籍があって、本当に不便。出版社によって買えるか買えないか決まっていて、児童書とマンガを多く抱えているCarlsen Verlagなどは日本ではいまだに電子書籍が買えない。

ところが、以前は日本では買えなかった出版社の電子書籍がKoboで買えるようになっていることに最近気づいた。じゃあ、Kindle版もあるのかと思ったら、アマゾンでは売っていないという・・・。

というわけで、今のところはkoboでしか売っていない児童書・マンガを出している出版社を紹介。

ドイツのストアからebubの本を直接買ったほうが安かったりするが(ドイツのアマゾンからkindle本は買えない)、楽天なら手軽に買える人もいるかもしれない。

楽天Koboで出版社で検索するには、検索欄に
出版社名:Arena Verlag
のように、頭に「出版社名: 」とつけて入力するといいようだ。日本の出版社にも使えるみたいだ。

○Arena Verlag
「出版社名:Arena Verlag」の検索結果
ここの児童書は昔よく読んだ。Tlida Apfelkernシリーズなどがおすすめ。ムーミンのドイツ語訳などもここ。

○Oetinger Verlag
「出版社名:Oetinger Verlag」の検索結果
こちらも児童書の出版社。"Büchersterne"と表紙にある本は小学生向けのレベル分けされた読み物。でも、いちばんやさしいレベルでも700語、800語以上あるだろうから、むずかしいだろう。絵本も少しあるようだ。

○Egmont
これは以前ドイツ語訳のマンガの紹介をした時(「ドイツ語多読本:ドイツ語訳マンガ」)、楽天Koboでは「お住まいの地域では購入できません」という表示が出て買えなかった出版社。今では買えるようになっていてちょっと驚いた。
この出版社からはマンガ、コミック(海外)、児童書などが手に入る。検索ワードを変えてやると探しやすい。
「出版社名:Egmont Manga.digital」の検索結果
これでマンガがリストアップされる。有名どころでは名探偵コナンとか?

「出版社名:Egmont Schneiderbuch.digital」
こうすると児童書がリストアップ。懐かしいところではEnid Blytonのドイツ語訳など。

「出版社名:Egmont Ehapa Media.digital」
ディズニーのコミックやLucky Luke(ベルギー?)、Asterix(フランス?)などのコミック。

これだけでもけっこうな数だと思うが、それが今のところ日本のアマゾンのkindle本では買えないという・・・。たぶんそのうちkindleでも買えるようになる気はするが、でもちょっとこの差は何なんだ。

絵本は紙の本がいいと思うが、紙の本は邪魔になって仕方がないので、それ以外はもう電子書籍で読みたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月20日 (木)

Kindle : 2017年新モデル、リークかフェイクか?

海外のいくつかのサイトで話題になっているKindleの新モデルらしき画像。

ただし本当のリークなのか、ただのフェイクかジョークなのかはわからないので、そのつもりで。

中国のBaiduフォーラムにリーク画像らしきものが投稿されたのが発端。ただし、もう削除されている(Googleのキャッシュには残っているかもしれない)。それをmobilereadに投稿した人がいて、欧米のサイトで取り上げられる、という構図。

というわけで、そのmobilreadeのスレッドを参照。
削除された投稿画像へのリンクと文面のコピーがある(画像は下記のサイトでもすぐ見られる)。
"Leaked spy shot of all new kindle 2017"
https://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=285597

中国語がわからないので正確なところはわからないが、以下の記事を参考にして内容をまとめてみると・・・

◎the-ebook-reader.com:
Is This a Leaked Photo of a New Kindle for 2017?

◎the-digital-reader.com:
Is this the New Kindle Paperwhite?

◎allesebook.de:
Kindle Paperwhite 4 abgelichtet?

◎lesen.net
Kindle Paperwhite 4 Gerüchte: Tablet-Look, wasserdicht, teurer

英語の2サイトはリークが嘘の可能性もあるとしているが(とくにthe-digital-reader.comは嘘だと思っているっぽい)、ドイツの2サイトはそこまで疑ってはいない感じ。

kindleの生産工場が中国で、それで中国発の情報か。製品画像ではなく、プロトタイプか何かの画像がアップされたらしい。新モデルで工場が変わるのがどうのこうのと、オリジナルの中国の投稿では言われていたらしいが、内容はよくわからない。中国語が読める人ならGoogleのキャッシュでも探してみたらいい。

ポイントをまとめると
○Kindleの2017年の新モデルが今年後半(数カ月後?)にリリース。
○Voyageの簡易版とも言えそうなモデルで、位置づけ的にはKindle Paperwhite 4か。
つまり、
・画像からわかるがVoyageのようにフラット、でもボタンはない。
・スペックはPaperwhite3(現行PW)と変わらない。
 ディスプレイは6インチで300ppi、
 CPU、ストレージも現行モデルと同じ。
・サイズはVoyageより0.5cm背が高いが、幅や厚さはVoyageと同じ(Google翻訳で。ドイツ語に訳してみたらそんな感じに読めた)。
・ただし防水。
・値段はPaperwhiteより上がるが、Voyageより安い。
PWが950元、Voyageが1500元なのに対して、新モデルは1200元(約160ユーロ)。lesen.netによる。

今年の新モデルらしきものの情報はこんな感じ。繰り返すが、本当かどうかはわからない。


この通りなら、ようやくPWのデザインが刷新? 2012年の古くさい筐体を使い回すのをようやくやめるということか。でも、スペック的には現行PW3と変わらない。見た目を変えて防水を追加した程度のもの。
もはやアップデートしようがないのかもしれない。それで、他社がもう何年も前に始めていた防水を今頃にになって・・・という展開か。

防水が欲しい人を除けば、スペック的には買い換えたくなるようなものでもないだろう。


中国の投稿リーク情報(?)はそれだけでなく、
○2018年には6インチと7インチのハイエンドの新モデルが2つリリースされる。
○それにともない、VoyageとOasisは終了する。

とも言っているようだ。筐体は金属になるらしい(lesen.netはアルミニウムだと言っている)。

これもどこまで信じていいものか、よくわからない。そういう情報が出ていた、ということだけ。

allesebook.deなどは、OasisとVoyageがなくなってハイエンド2モデルが出るということから、ついにLiquavista(カラー・ディスプレイ)の登場か?なんて可能性も考えているようだが、どうなんだろうな。確かにE Inkに発展の可能性はなさそうだし、もう端末に新機軸なんか打ち出せそうもないのは事実。でも、あるとしたら、カラーよりCPUのアップデート(i.MX7Dual)が先だろうという気がする。

さて、これはリークと見ていいものか、それとも偽物なのか?

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月16日 (日)

Kobo: FW4.3.9084アップデート

落ち着いたかと思ったら、またアップデートFW4.3.9084。

◎ダウンロード
https://wiki.mobileread.com/wiki/Kobo_Firmware_Releases

自分のモデルがMark3、4,5,6のどれなのか確認してからダウンロードを。
インストールはFWのzipファイルを解凍したら、その中身を全部、.koboフォルダにコピー、USB接続を解除、再起動、でおしまい。


◎更新内容
今回はいつものdavidforさんのコメントもないので、まったく不明。リリースノートもなし。
反応が昔のスピードに戻ったというコメントもあるが、よくわからない。マンガに関しては毎ページリフレッシュが変わったわけでもないし、かりに速くなったとしても大差あるとは思えない。


◎パッチ
Instructions for patching firmware 4.3.9084
https://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=285453

いつものGeoffRさんが新しいPCをゲットするまでの代理ということらしく、別の人がパッチをアップしている。

注意点:
`Freedom to advanced fonts control`パッチが欠けているので、フォントの「詳細設定」(太さを変える)を有効にすることができない。

このままフォント「詳細設定」有効化パッチがなくなってしまわないことを望むのみ。
データベースの本の言語情報をja以外に書き換えるなんて面倒なことをしなくても、昔はこのパッチだけでフォントの太さを変えることができた。それが和書だけがフォントの太さを変えられなくなり、データベースをいじらければならなくなったという経緯があるので、FWのフォントまわりに変な変更が加えられていないかどうか、ちょっとだけ不安。

また、個人的にいつも使っている行間調節を24段階に増やすパッチ`My 24 line spacing values`がないのも痛い。というわけで、読書用のgloHDはアップデートしないことに決定。

それから、Linux/Macユーザーにもうひとつ注意:
4.3.9084.shとtoolsフォルダ内のパッチプログラム(patch32lsb-xxxxx)に実行属性がついていないので、スクリプトが実行できない。
chmod +x 4.3.9084.sh tools/patch32lsb-* 
とターミナルで実行属性を与えてから、4.3.9084.shを実行。

-- 追記
GeoffRさん、復活。
https://www.mobileread.com/forums/showthread.php?p=3513203#post3513203
欠けていたパッチも復活。フォントの詳細設定その他も問題ないようだ。
-- 追記おしまい --

◎スクリーンセーバー
https://www.mobileread.com/forums/showthread.php?p=3463704#post3463704
KA1-4.2.8283-ScreenSaver-experiment2.zipを使うこと。

gloは相変わらず以前インストールしたものがそのまま使えているが、新規のインストールができるのかどうかは不明。できないという報告ばかり。


ランチャー
v0.5+追加パッチで動作確認した。

体験版アプリ復活新ホーム画面ではできなくなる。

ファームウェアをアップデートしたら、上書きされた/etc/init.d/on-animator.shをランチャーのものに戻してやること。on-animator.shをKoboRoot.tgzにしたものはこれ。
reinstall_on-animator.zip

fmon経由でkoreaderを使っている場合も(「Kobo: KSMなしでkoreaderを使う(続)」参照)、FWのアップデート後は同じようにon-animator.shをインストールし直すこと。KFMon経由の場合は何もしなくてよい。そのままでkoreaderは起動する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月13日 (木)

Kindle:アップデート 5.8.9 & jailbreak関連

5.8.8から5.8.9へアップデート。
第6世代から第8世代まで。初代Paperwhite(第5世代)を除く。

◎更新内容


高速ハイライト: タッチしたままドラッグするだけで、簡単にハイライトできます。もう一度タップすると、ハイライトの編集や削除ができます。

コミックのページめくり: コミックの読書中に画面を長押しすると、スライダーが表示され、自動でページをめくることができます。このスライダーで、ページめくりの速さや方向も調整できます。

コミックのページ見開き表示: コミックの読書中、見開きページのプレビューがページ下部に表示されます。プレビューをタップすると、見開きのページが画面全体に表示され、もう一度タップすると、画面が閉じます。

コミックの余白のトリミング: コミックのページ余白を狭くし、コンテンツを大きく表示します。この機能を有効にするには、コミックを開いた状態で画面上部をタップし、Aaをタップします。表示設定メニューが表示されたら、余白のトリミングを有効にします。


だそうだ。

日本向け(マンガ向け)のアップデートと見てよさそう。

・唯一マンガ関連でないのが、高速ハイライト。ハイライトを多用する人にはいいかもしれない。ハイライト時のポップアップメニューに「取り消し」が追加された模様。

・連続ページターンではスライダーが表示されるようになった。それにともない、これまでの右端・左端の長押しだけでなく、どこを長押ししても連続ページターンに移れるようになっている。ページ真ん中を名が押しすると、スライダーが表示されるだけでページはめくられないが、タッチした指をそのまま左右に動かすとページがめくれていく。ページの左右の端に近づくほど高速でページターン。とうぜん、左右から4分の1あたりを長押しすると中速ということ。指のスライドでスピードが変わる。(スライダーそのものにタッチするのではない)

・余白のトリミングが可能になった。ただし、「Aa」メニューで「余白を狭める」をオンに。
トリミングして画面を拡大する処理が加わるので、連続ページターンのスピードは落ちる。

・コミックのページ見開き表示、というやつは未確認。どうすれば出るものやら。
(本はダウンロードし直してない。また新規ダウンロードが必要なのか? よくわからない。が、連続ページターンが可能なのはkfxのみなのは変わらず)


◎ダウンロードページ
◯Kindle(新無印、第8世代)
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=202065490

◯Oasis
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=202037720

○PWマンガモデル
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201756220

◯PW3(2015)
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201756220

◯Voyage
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201630670

◯無印
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201605570

◯PW2(2013)
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450


◎jailbreak関連
jailbreak済みの人はアップデートしても大丈夫そう。jailbreakは生き残る。もちろん*.binは再インストールが必要。

ただし、5.8.8の時点で新規jailbreakは不可になったので、おそらく5.8.9も新規のjailbreakは無理。

つまり、これから新規にjailbreakできるのはまだ5.8.7以前を使っている人だけ、ということ。

マンガモデルはjailbreakできないという状況も変わらず。

というか、mobilereadのスレッドを見ているかぎりでは、jailbreakの各種ツール・パッケージを作成している主要メンバーが現在離脱中なので、5.8.8以降のjailbreakの見込みは今のところない。もちろんマンガモデルのjailbreakの可能性もこのままだとないだろう。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 5日 (水)

ドイツ語多読本: Erwin Moser: Winzig. Das große Buch vom kleinen Elefanten

Winzigという名の子ゾウの物語。
名前の通り、ゾウにしてはとても小さく、背の高い草の下で眠っている間に、両親の目から見えなくなってしまい、ゾウの群れから見捨てられてしまう・・・。

以前買ったもので、アマゾンの洋書バーゲンコーナーでたまたま見かけたので紹介。
今だと57%引きでかなり安い(400円程度)。バーゲンコーナーの洋書は、待っていると値段が下がっていって、70%以上オフになったりするものもある一方で、突然コーナーから消えるものもある。できるだけ安く買いたいと思うと、買い時がむずかしい。

Erwin Moser: Winzig. Das große Buch vom kleinen Elefanten

3712語

Winzig, der Elefant
Winzig geht in die Wüste
Winzig sucht die Elefanten
Winzig findet seine Eltern
の、1200〜1300語程度の4冊を1巻にまとめて、ソフトカバー版にしたもの。
3歳以上向けの読み聞かせ絵本。

これら元のタイトルを見るとあらすじはわかってしまうが、元の4冊目はタイトルですでに結末を明示しているようなもの。3歳児向けの絵本だし、当然そうなるはずの結末だろう。そこにいたるまでのストーリーを楽しむ。

語数は多めだが、イラストが各ページの半分もしくはそれ以上を占めていて、その場面に合わせた絵になっているので、ストーリーは追いやすく、わからない単語も推測しやいと思う。


印象的なのは第1話冒頭とと最終話の結末。
寝ている間に置き去りにされたWinzig、目覚めてまず感じるのが、何か足りない、という感覚。おかあさん、おとうさんはどこ? と考える知恵すらない子供の無力さ。そして、自分の長い鼻と似た形のものを持った生き物を仲間かもと思ったりするいたいけのなさ。

(表紙の絵もそんなイメージを暗示? ゾウの鼻はドイツ語ではRüsselだが、チョウとかハチの長い口もRüsselだったりする。じゃあ長いのがRüsselなのかと思うと、ブタの鼻もRüsselだったりして、ドイツ人的にはブタの鼻も長いのか、それとも、Rüsselにはもっと別な意味合いがあるのかとも思ったりする。日本語だとゾウだろうとブタだろうと鼻は鼻だから)

あとは、いつものErwin Moserで、いろんな場所に出かけて行っては、いろんな生き物に出会って、冒険・・・。

で、最終話の結末。元のタイトルが示しているように、最後は両親に再会するわけだが、ゾウの習性に反して群れには加わらないWinzig。そのわけは最後までのWinzigの物語をたどってきた人には納得。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »