Kobo: KSMなしでkoreaderを使う
-- 追記 --
新しい記事「(新)KSMなしでkoreaderを使う」を書いた。
koreaderのインストールについては情報が新しいそちらを参照。
-- 追記おしまい --
koreaderと言えばKobo Sart Menu(KSM)を使って起動するのが一般的。でも、koreaderのためだけに、人によっては使いもしない機能盛りだくさんのKSMをインストールするのはちょっと・・・という人向けの話。
koreaderは表示が速いというので、日本ではおそらく主に自炊本用に使われているはず。あとは、本を開くのにファイルマネージャーを使っているので(フォルダをたどって本を探す)、フォルダで自炊本の整理をしたい(いちいちコレクションなんか作ってられるか、な)人にも好まれるのかもしれない。
日本語縦書きepubや、DRM付きのストアから購入した本ももちろん読めないので、自炊しない人やDRMフリーの洋書を読まない人には必要のない代物。個人的にはepub洋書には使うかもしれないが、自炊しないのであまり使うこともない。ただ、自炊本目的でkobo買う人もいるだろうから、導入方法ぐらいは説明しておこうかと。
--
KSMを使わないとなると、他の選択肢はkoreaderのインストール解説ページで説明されている
・Kobo files monitor(fmon)
あるいは、解説ページにはないが、fmonの後継として開発中の
・Kute File Monitor(KFMon)
あたりになる。
koreaderのインストール解説ページでは、Filemonitor(fmon)はKSMが動かなかった場合にのみ使え、と警告つきで紹介されている上、リンク先のfmonのページに行っても、プログラム本体しかなく、fmonを起動させるスクリプトが見当たらないため、ちょっと見ではfmon導入の仕方がわからないという・・・。
fmonは扱いにくいし、挙動が怪しいので、KSMを使えということなのだろうが、インストール手順さえしっかり守れば、問題なくインストールできるし、ランチャーの起動はfmonを使っており、ランチャー利用者はすでにfmon導入済み。
ただ、fmonよりKFMonのほうがおそらく面倒は少ないはずなので、ランチャーを使ってない場合はKFMonがいいだろう。そして、fmonとKFMonの同時使用はやめておけ、ということらしいので、
1.ランチャーをインストールしている場合、インストール済みのfmonを使う
2.ランチャーをインストールしていない場合、KFMonをインストール
というのがいいだろう。そしておまけで、KoboLauncherをいじったことがなければ、おそらくfmonの導入方法がわからないだろうから、参考までに、
3.ランチャーをインストールしていないが、それでもfmonを試す(これは次回説明)
も書いておく。
koboの最新FW4.3.8966でkoreaderの起動を確認したので、他のFWバージョンでも大丈夫だろう。
◎必要なもの
○koreader本体
https://github.com/koreader/koreader/releases/tag/v2017.03.08-nightly から
koreader-kobo-arm-linux-gnueabihf-v2015.11-894-gd168db9.zipを使用。
koboの最新FWを使うので、開発版nightlyビルドにした。それに、KFMonはstable版では使えない。
○koboのFW4.2.8283以降は、koreader.shに修正が必要
https://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=3477083&postcount=25
ここに書かれているように修正。さらにH2Oはこの修正も。
https://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=3478194&postcount=28
修正したものは下のダウンロードリンクのfmon_for_koreader.zipに入れておいた。
-- 追記 --
koreaderの最新リリースではkoreader.shの修正はもう必要なくなっているので、新しいバージョンのインストールをおすすめする。
-- 追記おしまい --
○fmon本体とfmon起動に必要なファイル、その他一式
http://pbchess.vlasovsoft.net/en/index.html の本家ランチャーのKobo用パッケージ(pbchess_2017.xx.xx_kobo.zip)内の、KoboRoot.tgzにfmon本体とスクリプト(on-animator.shとon_start.sh)が含まれている。
ここから必要なものを抽出して、さらにkoreaderに同梱されているfmon用スクリプトを一つにまとめたのがこれ。そのままだと不都合があるので少し調整してある。
ダウンロード: fmon_for_koreader.zip
○KFMon
https://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=274231から
KFMon-v0.9-16-g9b914a8.zip をダウンロード。
というわけで、koreader本体と上記リンクのfmon_for_koreader.zipをダウンロードしておけば必要なものはそろう。KFMonを使う場合はそれも追加ダウンロード。
では、インストール手順。
ランチャーを使っているので、まずは
◎ランチャーをインストールしている場合(fmon版)
fmonはデリケートなので、手順に従って上から一つずつ順番に行っていくこと。面倒だからとまとめて一度でやってしまおうなんて考えないこと。最悪、再起動ループ、ファクトリー・リセットの憂き目に会う。が、ランチャーのインストールができたのなら問題ないだろう。
1. koreader-kobo-arm-linux-gnueabihf-v2015.11-894-gd168db9.zipを解凍して、その中のkoreader.pngを、PCにつないだ端末の一番上にコピー(フォルダの中に入れないこと。ドライブのトップに置く)。
2. USB接続を解除して、ケーブルを抜く。端末で「コンテンツを処理しています・・・○%」の画面になり、ホーム画面、ライブラリ画面にkoreader.pngのサムネイルが表示されるのをかならず確認する。タップして一度画像を表示させてみる。それが確認できるまでは次の作業に移ってはいけない。
3. 確認できたら、安全のためkobo端末を再起動。
4. koreader本体インストール
koreader-kobo-arm-linux-gnueabihf-v2015.11-894-gd168db9.zipを解凍してできた、koreaderフォルダをまるごと、PCにつないだ端末の.koboフォルダにコピー。
-- 追記 --
koreaderの最新リリースを使ったほうがよい。下記のkoreader.shの入れ替えは必要ない。
-- 追記おしまい --
さらに、koboのFW4.2.8283以降を使っている場合は、修正したkoreader.shに入れ替える。
fmon_for_koreader.zip内のkoreader/koreader.shを、端末の.kobo/koreaderフォルダに上書きコピー。
5. fmonのkoreader起動ファイルをインストール
koreader-kobo-arm-linux-gnueabihf-v2015.11-894-gd168db9.zipを解凍してできた、KoboRoot.tgzをPCにつないだ端末の.koboフォルダにコピー。
6. USB接続解除、自動的に再起動。で、おしまい。
koreaderの起動はランチャーの場合と同じで、ホーム画面からkoreader.pngのサムネイルをタップするなど、本を開くのと同じ要領で。
また、ランチャーと同じで、FWをアップデートするとon-animator.shが上書きされてしまうので、このファイルをインストールし直す必要がある。koreader_fmon.zip内のreinstallフォルダのKoboRoot.tgzを使えばよい。
○アンインストール
koreader.png
.kobo/fmon/koreader.sh
.kobo/koreaderフォルダ
を削除。その後かならず再起動。
◎ランチャーをインストールしていない場合(KFMon版)
fmonをインストールしたことがあるなら、あらかじめfmonは削除しておくこと
1. KFMon-v0.9-16-g9b914a8.zipを、PCにつないだkobo端末に解凍(ドライブのトップに)。
koreader.png
.addsフォルダ
.koboフォルダ内にKoboRoot.tgz
ができているのを確認。
(あるいは、fmonの場合と同じようにkoreader.pngだけ先に端末に突っ込んでUSB接続解除、ケーブルを抜く、をしておいたほうが確実かもしれない。やはりnickelのデータベース処理は不安なので)
2. koreader本体インストール
koreader-kobo-arm-linux-gnueabihf-v2015.11-894-gd168db9.zipを解凍してできた、koreaderフォルダをまるごと、PCにつないだ端末の.addsフォルダにコピー。
-- 追記 --
koreaderの最新リリースを使ったほうがよい。下記のkoreader.shの入れ替えは必要ない。
-- 追記おしまい --
さらに、koboのFW4.2.8283以降を使っている場合は、修正したkoreader.shに入れ替える。
fmon_for_koreader.zip内のkoreader/koreader.shを、端末の.adds/koreaderフォルダに上書きコピー。
3. USB接続解除、自動的に再起動。
koreaderの起動は、ホーム画面からkoreader.pngのサムネイルをタップするなど、本を開くのと同じ要領で。
インストール後、koreaderが起動しなかったら、もう一度再起動するといいようだ。
と、KSMよりインストールも使い方も簡単。
fmonと違って、FWのアップデート後もKFMonはそのまま使える。
ただし、koreaderを終了すると端末は再起動する。再起動ではなくnickelを起動させるオプションは今のところ使えない(Make reboot_on_exit=false work?参照)
これでランチャーがある場合とない場合、両方の説明はできたし、長くなったので、「ランチャーをインストールしていないが、それでもfmonを試す」編は次回。
| 固定リンク
「kobo」カテゴリの記事
- 2022年新モデル Kobo Clara 2E 新リーク情報(2022.08.08)
- 2022年 新モデルはKobo Clara 2E のようだ(2022.08.05)
- Kobo: アップデート 4.32.19501(2022.04.16)
- Kobo Sage:バッテリー消費とkoreaderの対策(2022.04.19)
コメント