« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月27日 (月)

Kobo: KSMなしでkoreaderを使う(続)

前回の続き。

◎その前にkoreaderをちょっと触ってみた感じ。
縦書きepubが読めないので(たぶん日本語縦書きは横書き表示になる)、日本では自炊本に使える程度だが、動作は軽快だし、カスタマイズの自由度も高いし、海外では人気がありそう。

koboやkindleだったらパッチをあてたり、jailbreakしなければできないようなことも、koreaderではエディタでファイルを書き換えるだけ。そのありがたみはepubも含めフルに使っている海外のユーザーなら実感できそうだが、自炊本メインの日本ではそうでもないのかもしれない。

たとえば、ページめくりの方向やフォントサイズや行間、余白のデフォルト値、リフレッシュ頻度、タップ位置、ガンマ値などなど、パッチをあてたりデータベースをいじったりしなくても、設定ファイルを書き換えるだけでデフォルトの値を変えられる。スクリーンセーバーはメニューから画像を置いたフォルダを指定するだけ。

コントラスト(ガンマ値)の調整ができるので、フォントや画像の濃淡が変えられるのも、koboやkindleにはない特徴。

あと画像関連だと、画像の内容に合わせてズームできたり、crop(切り取り)で余白を削除することも可能。cropして画像にフィットするズーム設定にすれば、いい感じに余白カットできそう。

pdfまわりが充実しているようだ。
pdfのリフロー化ができる。画像がごちゃごちゃ入ってないテキスト情報主体のpdfならそれなりに読めるかもしれない(縦書きは無理か?)。あと、英語と中国語のOCR機能がついているようだが、これは使えるのか? 
また、pdfのみページ・フリッピング(上下または左右スワイプで高速ページめくり、というかページ飛ばしめくり)できる。(と思ったら、cbzでもできた)

cbzとpdfを1つ作って見てみたが、nickel(kobo本来のプログラム)で毎ページリフレッシュする画像kepubを読むより段違いに快適。動作が軽快、リフレッシュ頻度も好きに変えられる。とくにpdfはnickel(というかadobeのレンダラー?)より驚くほど動作が速い。
余白カットやガンマ調整もできるし、自炊本には使いやすいリーダーなんだろうと思う。

◎操作・設定
日本語の情報はほとんどないか。2chのKobo Hackingスレにちらほら? すぐ見つかるので各自で。
あとは英語の情報で。
○タッチ/スワイプ操作
・koreaderの公式ページ
https://github.com/koreader/koreader/wiki/KOReader-Gestures
・公式ページのTips and Tricks
https://github.com/koreader/koreader/wiki/Tips-and-Tricks
pdfのページ・フリップについてはここを参照。
・Some Koreader tips and tricks
https://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=242906
上の公式ページにない、2本指スワイプの操作法などがある。あとファイルマネージャーでは長押しで操作する、など。
○カスタマイズ
・公式ページ:デフォルトの変更方法
https://github.com/koreader/koreader/wiki/Change-defaults
koreader/defaults.luaにはもっとたくさん設定項目があるので、そっちを直接見て研究したほうがいいかも。

--
では、前回の続き。
ランチャーを使っていればインストール済みのfmonを利用すればいいし、ランチャーを使ってなければKFMonをインストールすればいいので、前回の解説で十分だが、おまけで、あえてfmonを使う編。

繰り返しだが、まず必要なファイルから。

◎必要なもの
○koreader本体
https://github.com/koreader/koreader/releases/tag/v2017.03.08-nightly から
koreader-kobo-arm-linux-gnueabihf-v2015.11-894-gd168db9.zipを使用。
koboの最新FWを使うので、開発版nightlyビルドにした。それに、KFMonはstable版では使えない。

-- 追記 --
koreaderの最新リリースを使ったほうがよい。下記のkoreader.shの修正は必要ない。
-- 追記おしまい --
○koboのFW4.2.8283以降は、koreader.shに修正が必要
https://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=3477083&postcount=25
ここに書かれているように修正。さらにH2Oはこの修正も。
https://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=3478194&postcount=28
修正したものは下記リンクのfmon_for_koreader.zipに入れておいた。

○fmon本体とfmon起動に必要なファイル、その他一式
http://pbchess.vlasovsoft.net/en/index.html の本家ランチャーのKobo用パッケージ(pbchess_2017.xx.xx_kobo.zip)内の、KoboRoot.tgzにfmon本体とスクリプト(on-animator.shとon_start.sh)が含まれている。
ここから必要なものを抽出して、さらにkoreaderに同梱されているfmon用スクリプトを一つにまとめたのがこれ。そのままだと不都合があるので少し調整してある。
ダウンロード: fmon_for_koreader.zip

ではインストール手順。

◎ランチャーをインストールしていないが、それでもfmonを試す
fmonはデリケートなので、手順に従って上から一つずつ順番に行っていくこと。面倒だからとまとめて一度でやってしまおうなんて考えないこと。最悪、再起動ループ、ファクトリー・リセットの憂き目に会う。

1. koreader-kobo-arm-linux-gnueabihf-v2015.11-894-gd168db9.zipを解凍して、その中のkoreader.pngを、PCにつないだ端末の一番上にコピー(フォルダの中に入れないこと。ドライブのトップに置く)。

2. USB接続を解除して、ケーブルを抜く。端末で「コンテンツを処理しています・・・○%」の画面になり、ホーム画面、ライブラリ画面にkoreader.pngのサムネイルが表示されるのをかならず確認する。タップして一度画像を表示させてみる。それが確認できるまでは次の作業に移ってはいけない

3. 確認できたら、安全のためkobo端末を再起動。

4. koreader本体インストール
koreader-kobo-arm-linux-gnueabihf-v2015.11-894-gd168db9.zipを解凍してできた、koreaderフォルダをまるごと、PCにつないだ端末の.koboフォルダにコピー。

-- 追記 --
koreaderの最新リリースを使ったほうがよい。下記のkoreader.shの入れ替えは必要ない。
-- 追記おしまい --
koboのFW4.2.8283以降を使っている場合は、修正したkoreader.shに入れ替える。
fmon_for_koreader.zipを解凍してできた、koreader/koreader.shを、端末の.kobo/koreaderフォルダに上書きコピー。

5. fmon関連一式インストール
fmon_for_koreader.zipを解凍してできた、KoboRoot.tgzをPCにつないだ端末の.koboフォルダにコピー。(koreader-kobo-arm-linux-gnueabihf-v2015.11-894-gd168db9.zip内のKoboRoot.tgzは使わないこと)

6. USB接続解除、自動的に再起動。で、おしまい。

koreaderの起動は、ホーム画面からkoreader.pngのサムネイルをタップするなど、本を開くのと同じ要領で。

FWをアップデートするとon-animator.shが上書きされてしまうので、このファイルをインストールし直す必要がある。koreader_fmon.zip内のreinstallフォルダのKoboRoot.tgzを使えばよい。

○アンインストール
 koreader.png
 .kobo/fmonフォルダ
 .kobo/koreaderフォルダ
 .kobo/on_start.sh
を削除した後、かならず再起動。
これでOK。on-animater.shについては、上記の削除をしてしまえば、端末の動作に何も影響しないので、そのままでかまわない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月23日 (木)

Kobo: KSMなしでkoreaderを使う

-- 追記 --
新しい記事「(新)KSMなしでkoreaderを使う」を書いた。
koreaderのインストールについては情報が新しいそちらを参照。
-- 追記おしまい --

koreaderと言えばKobo Sart Menu(KSM)を使って起動するのが一般的。でも、koreaderのためだけに、人によっては使いもしない機能盛りだくさんのKSMをインストールするのはちょっと・・・という人向けの話。

koreaderは表示が速いというので、日本ではおそらく主に自炊本用に使われているはず。あとは、本を開くのにファイルマネージャーを使っているので(フォルダをたどって本を探す)、フォルダで自炊本の整理をしたい(いちいちコレクションなんか作ってられるか、な)人にも好まれるのかもしれない。

日本語縦書きepubや、DRM付きのストアから購入した本ももちろん読めないので、自炊しない人やDRMフリーの洋書を読まない人には必要のない代物。個人的にはepub洋書には使うかもしれないが、自炊しないのであまり使うこともない。ただ、自炊本目的でkobo買う人もいるだろうから、導入方法ぐらいは説明しておこうかと。

--
KSMを使わないとなると、他の選択肢はkoreaderのインストール解説ページで説明されている
Kobo files monitor(fmon)
あるいは、解説ページにはないが、fmonの後継として開発中の
Kute File Monitor(KFMon)
あたりになる。

koreaderのインストール解説ページでは、Filemonitor(fmon)はKSMが動かなかった場合にのみ使え、と警告つきで紹介されている上、リンク先のfmonのページに行っても、プログラム本体しかなく、fmonを起動させるスクリプトが見当たらないため、ちょっと見ではfmon導入の仕方がわからないという・・・。

fmonは扱いにくいし、挙動が怪しいので、KSMを使えということなのだろうが、インストール手順さえしっかり守れば、問題なくインストールできるし、ランチャーの起動はfmonを使っており、ランチャー利用者はすでにfmon導入済み。

ただ、fmonよりKFMonのほうがおそらく面倒は少ないはずなので、ランチャーを使ってない場合はKFMonがいいだろう。そして、fmonとKFMonの同時使用はやめておけ、ということらしいので、

1.ランチャーをインストールしている場合、インストール済みのfmonを使う
2.ランチャーをインストールしていない場合、KFMonをインストール

というのがいいだろう。そしておまけで、KoboLauncherをいじったことがなければ、おそらくfmonの導入方法がわからないだろうから、参考までに、

3.ランチャーをインストールしていないが、それでもfmonを試す(これは次回説明)
も書いておく。

koboの最新FW4.3.8966でkoreaderの起動を確認したので、他のFWバージョンでも大丈夫だろう。

◎必要なもの
○koreader本体
https://github.com/koreader/koreader/releases/tag/v2017.03.08-nightly から
koreader-kobo-arm-linux-gnueabihf-v2015.11-894-gd168db9.zipを使用。
koboの最新FWを使うので、開発版nightlyビルドにした。それに、KFMonはstable版では使えない。

○koboのFW4.2.8283以降は、koreader.shに修正が必要
https://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=3477083&postcount=25
ここに書かれているように修正。さらにH2Oはこの修正も。
https://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=3478194&postcount=28
修正したものは下のダウンロードリンクのfmon_for_koreader.zipに入れておいた。
-- 追記 --
koreaderの最新リリースではkoreader.shの修正はもう必要なくなっているので、新しいバージョンのインストールをおすすめする。
-- 追記おしまい --

○fmon本体とfmon起動に必要なファイル、その他一式
http://pbchess.vlasovsoft.net/en/index.html の本家ランチャーのKobo用パッケージ(pbchess_2017.xx.xx_kobo.zip)内の、KoboRoot.tgzにfmon本体とスクリプト(on-animator.shとon_start.sh)が含まれている。
ここから必要なものを抽出して、さらにkoreaderに同梱されているfmon用スクリプトを一つにまとめたのがこれ。そのままだと不都合があるので少し調整してある。

ダウンロード: fmon_for_koreader.zip

○KFMon
https://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=274231から
KFMon-v0.9-16-g9b914a8.zip をダウンロード。

というわけで、koreader本体と上記リンクのfmon_for_koreader.zipをダウンロードしておけば必要なものはそろう。KFMonを使う場合はそれも追加ダウンロード。

では、インストール手順。
ランチャーを使っているので、まずは

◎ランチャーをインストールしている場合(fmon版)
fmonはデリケートなので、手順に従って上から一つずつ順番に行っていくこと。面倒だからとまとめて一度でやってしまおうなんて考えないこと。最悪、再起動ループ、ファクトリー・リセットの憂き目に会う。が、ランチャーのインストールができたのなら問題ないだろう。

1. koreader-kobo-arm-linux-gnueabihf-v2015.11-894-gd168db9.zipを解凍して、その中のkoreader.pngを、PCにつないだ端末の一番上にコピー(フォルダの中に入れないこと。ドライブのトップに置く)。

2. USB接続を解除して、ケーブルを抜く。端末で「コンテンツを処理しています・・・○%」の画面になり、ホーム画面、ライブラリ画面にkoreader.pngのサムネイルが表示されるのをかならず確認する。タップして一度画像を表示させてみる。それが確認できるまでは次の作業に移ってはいけない

3. 確認できたら、安全のためkobo端末を再起動。

4. koreader本体インストール
koreader-kobo-arm-linux-gnueabihf-v2015.11-894-gd168db9.zipを解凍してできた、koreaderフォルダをまるごと、PCにつないだ端末の.koboフォルダにコピー。

-- 追記 --
koreaderの最新リリースを使ったほうがよい。下記のkoreader.shの入れ替えは必要ない。
-- 追記おしまい --
さらに、koboのFW4.2.8283以降を使っている場合は、修正したkoreader.shに入れ替える。
fmon_for_koreader.zip内のkoreader/koreader.shを、端末の.kobo/koreaderフォルダに上書きコピー。

5. fmonのkoreader起動ファイルをインストール
koreader-kobo-arm-linux-gnueabihf-v2015.11-894-gd168db9.zipを解凍してできた、KoboRoot.tgzをPCにつないだ端末の.koboフォルダにコピー。

6. USB接続解除、自動的に再起動。で、おしまい。

koreaderの起動はランチャーの場合と同じで、ホーム画面からkoreader.pngのサムネイルをタップするなど、本を開くのと同じ要領で。

また、ランチャーと同じで、FWをアップデートするとon-animator.shが上書きされてしまうので、このファイルをインストールし直す必要がある。koreader_fmon.zip内のreinstallフォルダのKoboRoot.tgzを使えばよい。

○アンインストール
 koreader.png
 .kobo/fmon/koreader.sh
 .kobo/koreaderフォルダ
を削除。その後かならず再起動。

◎ランチャーをインストールしていない場合(KFMon版)
fmonをインストールしたことがあるなら、あらかじめfmonは削除しておくこと

1. KFMon-v0.9-16-g9b914a8.zipを、PCにつないだkobo端末に解凍(ドライブのトップに)。
 koreader.png
 .addsフォルダ
 .koboフォルダ内にKoboRoot.tgz
ができているのを確認。
(あるいは、fmonの場合と同じようにkoreader.pngだけ先に端末に突っ込んでUSB接続解除、ケーブルを抜く、をしておいたほうが確実かもしれない。やはりnickelのデータベース処理は不安なので)

2. koreader本体インストール
koreader-kobo-arm-linux-gnueabihf-v2015.11-894-gd168db9.zipを解凍してできた、koreaderフォルダをまるごと、PCにつないだ端末の.addsフォルダにコピー。

-- 追記 --
koreaderの最新リリースを使ったほうがよい。下記のkoreader.shの入れ替えは必要ない。
-- 追記おしまい --
さらに、koboのFW4.2.8283以降を使っている場合は、修正したkoreader.shに入れ替える。
fmon_for_koreader.zip内のkoreader/koreader.shを、端末の.adds/koreaderフォルダに上書きコピー。

3. USB接続解除、自動的に再起動。

koreaderの起動は、ホーム画面からkoreader.pngのサムネイルをタップするなど、本を開くのと同じ要領で。

インストール後、koreaderが起動しなかったら、もう一度再起動するといいようだ。

と、KSMよりインストールも使い方も簡単。

fmonと違って、FWのアップデート後もKFMonはそのまま使える。
ただし、koreaderを終了すると端末は再起動する。再起動ではなくnickelを起動させるオプションは今のところ使えない(Make reboot_on_exit=false work?参照)


これでランチャーがある場合とない場合、両方の説明はできたし、長くなったので、「ランチャーをインストールしていないが、それでもfmonを試す」編は次回。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月20日 (月)

Kobo: FW4.3.8966アップデート

しきりに続くアップデート、FW4.3.8966。
おそらくこれもバグフィックス。せわしない。

◎ダウンロード
https://wiki.mobileread.com/wiki/Kobo_Firmware_Releases

自分のモデルがMark3、4,5,6のどれなのか確認してからダウンロードを。
インストールはFWのzipファイルを解凍したら、その中身を全部、.koboフォルダにコピー、USB接続を解除、再起動、でおしまい。


◎更新内容
Firmware 4.3.8966 spottedのスレッド
・同期がストールする問題の修正。WiFiの接続に問題があったり、同期を始める前にWiFiをONにしていなかったりすると、この問題が出ていた、ということらしい。スレッドの#3参照。

が、4.3.xxxxのどれかにアップグレードした後の最初の同期でコレクションがなくなる、という問題には依然として注意が必要か。スレッドの#37参照。


◎パッチ
Instructions for patching firmware 4.3.8966
https://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=284600

ヘッダー(上の余白)縮小パッチ(Custom Header menubars - reduce height by 33/50%)や新ホーム画面有効・無効パッチ(Enable/Disable new home screen)も含まれているので、必要なら適宜yesに書き換えてパッチを。


◎スクリーンセーバー
aura One用のテスト版を。
https://www.mobileread.com/forums/showthread.php?p=3463704#post3463704
KA1-4.2.8283-ScreenSaver-experiment2.zipを使うこと。

gloは相変わらず以前インストールしたものがそのまま使えている。gloHDはうまくいかない。


ランチャー
v0.5+追加パッチで動作確認した。

体験版アプリ復活新ホーム画面ではできなくなる。

ファームウェアをアップデートしたら、上書きされた/etc/init.d/on-animator.shをランチャーのものに戻してやればOK。on-animator.shをKoboRoot.tgzにしたものはこれ。
reinstall_on-animator.zip

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月16日 (木)

Kobo: 2017年新モデル"Kobo Aura H2O Edition 2"?(続報、FCC編)

前回の続き、FCC編。

FCC(アメリカの放送通信事業の監督をしているところ。WiFi機器なのでそのテスト・認可が必要なんだろう)にkoboの新モデルらしきものを発見したというのが、
Kobo Aura H2O Edition 2 Shows up on the FCC Websiteの記事。

FCCの該当ページ

これで何がわかるのかいちおう確認。

FCCのページにアップされているpdfをざっと見たかぎりでは、製品名らしきものと、FCCのテストに使われたデバイスの基本情報がある(基本無線のテストだろうから、それ以外の詳細はわからない)。

○"Cover Letter - eLabel Declaration rev.pdf"
FCCの認可マークがどこに表示されるかを示すものなのか、1ページめにFCCマークを含む画面のコピー(名称などは黒塗りになっている)と、それがどこに示されるのかが2ページめで説明されている。日本語で言うと、メニューの「設定」 > 「Kobo Aura H2Oについて」に進め、という具合(前回の記事も参照)。端末を持っている人は設定画面を確認してみるといい。

○"Test Report (DTS).pdf"
7ページめに、テスト機(EUT)の基本情報がある。気になるのは、
・Brand: Kobo
・バッテリー:3.7Vdc, 1500mAh, 5.55Wh
・eMMC:
 No.1: Sandisk 8G byte
 No.2: Samsung 8G byte
のあたりか。

開発中のサンプル機なので、製品になった時にどうなるかはわからないが(製品になるかどうかも本当はわからない)、とりあえず
・製品名は"Kobo Aura H2O"とされている。
・バッテリーは1500mAhで、aura One(1200mAH)より大きく、他の6インチモデルと同じ。
・eMMCとあるので、ストレージは現行H2OやgloHDのようなmicroSDカードではないだろう。換装は無理。容量は8Gbyteに増えるかもしれない。SandiskとSamsungと2つあるのはテスト機が2台ということか?

pdfからこの程度は確認できたが、上のKobo Aura H2O Edition 2 Shows up on the FCC Websiteの記事は、
ディスプレイ: 6.8インチ
解像度: 1080 x 1440
だと言っている(ということは265ppiか)。

FCCの資料のスクリーンショットから判断したと記事にはあるが、そのスクリーンショットなるものがどこにあるのかよくわからない。バッテリーやストレージ容量の記述はすぐ見つかるのにそれには触れず、根拠も明示せずにディスプレイのサイズ・解像度に言及しているのはどういうわけか。

--
以下は個人的な憶測と願望。

普通に推測すれば、H2Oの名前を引き継ぐんだから、その特徴もそのまま6.8インチで防水か。
ただ防水なら現行H2Oの密閉型ではなく、aura Oneと同じHZOか。内部に水が侵入するタイプの防水なので、microSDスロットもなし。そうでなくてもSDスロット付きの新モデルはずっと出ていない。

CPUはさすがに現行H2Oの古いiMX5のままってことはないだろうから、iMX6にアップグレードされるだろう。とはいっても、ようやく現在の標準に追いつくだけのこと(iMX6を初搭載したのが2013年の2代目Kindle Paperwhite。今ではエントリーレベルの端末でもiMX6が普通。2014年発売のH2OはiMX6にしなかった)。それに、ストレージ倍増もおそらくmicroSDスロット廃止と引き換え。

となると、ディスプレイが300ppiになるとか、aura Oneで導入されたライトの自動調節やブルーライトカット機能がつくとか、なんらかのアップグレードを期待する声も出てくるかもしれない。

でも、6インチaura Edition 2でgloHDよりスペックを落としてきたkobo。過度な期待は禁物。

それに、koboがドイツテレコムから取得したtolinoの端末がある。koboはこれからtolinoの端末も製造・販売していくことになるが、実際すでにtolinoの新ファームウェアでは"Rakuten Kobo Inc"のクレジット(画像参照)がついている。そのtolinoの最上位モデルtolino vision 4HDが6インチで300ppi、ストレージ8G、HZOの防水、ライトの自動調節、ブルーライトカット機能付きと、まさにaura Oneの6インチ版(ただし端末背面タップでページをめくる変わった機能がある)。そして、値段が現行H2Oと同じ179ユーロ。

つまり、今のH2Oの6.8インチ、265ppiのディスプレイを300ppiにアップグレードして、さらにブルーライトカット(白LEDの間にRGBのLEDを追加配置することになる)やライト自動調整など、aura One並の装備にしたら、今のH2Oの値段におさまるとは思えない。

最上位プレミアムモデルとしてaura Oneがすでにあるわけで、下のモデルを値上げしてまで高スペック化するものかどうか? 既存の265ppi、6.8インチのパネルをそのまま使うことも十分考えられるだろう。

個人的にはフラットで薄型化・小型化・軽量化してくれさえすれば、それでもいい。aura Oneでできたんだから(7.8インチなのにH2OやgloHDより薄く、6.8インチのH2Oよりもわずかだが軽い)、可能なはず。koboにはまともな6インチがないので、その代わりとして。

でなければ、H2Oをいっそ6インチで300ppiにしてくれてもいい。つまり、ドイツ周辺でしか売っていないtolinoの端末を流用、全世界向けにして発売。値段も現H2Oと同じだし。まあ、それはない気はするが、大画面はaura Oneにまかせて中途半端な6.8インチは捨てるという選択肢もあるだろうし、6インチユーザーには低クオリティの端末しか提供しないつもりか、という不満もあるはず。gloHDが生産終了している今、日本では発売すらされない低スペックのTouch 2.0やaura Edition2しかないんだから。

さて、新モデル、はたして出るのか、出るとしたらいつ、そして、どんなスペックになるのやら。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年3月12日 (日)

Kobo: FW4.3.8929かと思ったらFW4.3.8945へアップデート

FW4.3.8929が出たと思いきや、すぐさまFW4.3.8945にアップデート。

新FWリリースしたらまたバグが見つかって、さらに緊急アップデートということらしい。こんなことは前にもあったことだし、もう慣れてる。

◎ダウンロード
https://wiki.mobileread.com/wiki/Kobo_Firmware_Releases

自分のモデルがMark3、4,5,6のどれなのか確認してからダウンロードを。
インストールはFWのzipファイルを解凍したら、その中身を全部、.koboフォルダにコピー、USB接続を解除、再起動、でおしまい。


◎更新内容
リリースノートには
・安定性の向上
・さまざまなバグフィックス
とあるらしい。
https://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=284339

・あとはKobo Plus(定額制読み放題のやつ、日本ではやってない)関連の修正らしい。スレッドの#20参照。

が、「読書データ」(読み終えるまでに何時間とかいうやつ)のバグは直ってないらしい。スレッドの#66参照。
「読書アクティビティ」ははじめからオフにしているので、未確認。


◎パッチ
Instructions for patching firmware 4.3.8945
https://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=284352

ヘッダー(上の余白)縮小パッチ(Custom Header menubars - reduce height by 33/50%)や新ホーム画面有効・無効パッチ(Enable/Disable new home screen)も含まれているので、必要なら適宜yesに書き換えてパッチを。


◎スクリーンセーバー
aura One用のテスト版を。
https://www.mobileread.com/forums/showthread.php?p=3463704#post3463704
KA1-4.2.8283-ScreenSaver-experiment2.zipを使うこと。

gloでは何もせずともOKだが、gloHDはうまくいかない。


ランチャー
v0.5+追加パッチで動作確認した。

体験版アプリ復活新ホーム画面ではできなくなる。

ファームウェアをアップデートしたら、上書きされた/etc/init.d/on-animator.shをランチャーのものに戻してやればOK。on-animator.shをKoboRoot.tgzにしたものはこれ。
reinstall_on-animator.zip


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月10日 (金)

Kindle:アップデート 5.8.8 & jailbreak関連

5.8.7.0.1から5.8.8へアップデート。
第6世代から第8世代まで。初代Paperwhite(第5世代)を除く。

◎更新内容

画像を含む表の改善:表のサイズに合わせて画像が表示されるようになりました。

だそうだが、よくわからない。

あと日本ではサポートされていないが、goodreads関連の機能追加があるようだ。
goodreadsの本棚に自動的に本を入れてくれるらしい。amazon.comのアップデートページ参照。
VoiceViewなどは言語を英語に設定し直せば日本でも使えるようになるが、goodreadsもそうなのかどうかは不明。確かめてない。


◎ダウンロードページ
◯Kindle(新無印、第8世代)
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=202065490

◯Oasis
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=202037720

○PWマンガモデル
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201756220

◯PW3(2015)
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201756220

◯Voyage
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201630670

◯無印
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201605570

◯PW2(2013)
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450


◎jailbreak関連
・jailbreakは生き残るのでアップデートしても大丈夫。もちろん*.binは再インストールが必要。

・ただし、5.8.8にアップデートしてからのjailbreakはできなくなったらしい。これがあるからkindleは面倒くさい。アマゾンとjailbreakのイタチごっこ再開か。
07/04/2016 jailbreak failure reportsのスレッド参照。

要するに、これからjailbreakするつもりなら、5.8.8に上げる前にやっておくべきだ、ということ。「Kindle:jailbreak方法(5.7.x - 5.8.1.1)その1 準備編」以下を参照。

・マンガモデルはjailbreakできない。

それから、思い出したので書いておくと、FONT_RAMPによるフォントサイズのカスタマイズも5.8.8でも可能なようだ。動作報告あり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 6日 (月)

Kobo: 2017年新モデルは"Kobo Aura H2O Edition 2"なのか?

さて、どうなんだろう。

ソースはいつものようにmobileread。
"Next model kobo? Kobo Aura H2O Edition 2"
https://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=284137

これをひろって記事にしているのが、
・The Digital Reader.com
Kobo Aura One to be Replaced by the Kobo Aura H2O Edition 2?

・the eBook Reader.com
Code Reveals Plans for Kobo Aura H2O Edition 2

・allesebook.de
Kobo Aura H2O Nachfolger kündigt sich in neuer Firmware an

どの記事も、リリースされたばかりの最新ファームウェア4.3.88.71の中に"Kobo Aura H2O Edition 2"という表記があったということから、H2Oの後継が出るのではないかと推測。FCCでそれらしいモデルが確認されたわけでもない。海外ではkoboの新モデルの発表は4月か8月(日本は遅れる)なので、早ければ春に新モデルがあるかも、という話。

hon.jpの記事Kobo Aura One to be Replaced by the Kobo Aura H2O Edition 2?
を引用しているだけ。さすがに元記事タイトルのようにAura Oneの代替モデルなのか?とまでは言っていないが。Aura Oneは海外ではクリスマス商戦の時期も在庫切れ、最近でも入荷したかと思うとすぐ在庫切れで安定供給できていないと話題になっている。なので、Aura Oneの代わりにH2O Edition2か、なんて言いたくもなるのかもしれない。


で、最新ファームのどこに"Kobo Aura H2O Edition 2"の表記が現れているのかというと、nickelに含まれているqmファイルの中。これにはメニューその他で使われる表記を各言語に翻訳したものが入っている。このポストによる。ここに書かれている"pipcat scripts"を使って確認してみたが、たぶん「設定」画面の一番下、「Kobo Glo HDについて」など、モデル名が出ている項目(収録物のコピーライトなんかが書いてあるページ)に出てくるようだ。

気になるのは、qmファイルにはなぜかkobo aura Edition 2(日本未発売)の名前だけないということ。ひょっとしてこれと間違って、H2O Edition 2と書いてしまったのか?なんて気もしないでもない。ただ、aura Edition2もkobo auraとして扱っている可能性もありそうなので、なんとも言えないが・・・。次のファームウェアのアップデートでどうなっているか。

H2Oの後継機が出るかもしれないという根拠はこれだけ。

gloHDの時はコードネーム(Alyssum)がファームウェアで発見されて、新モデルかと話題になったが、今回はそれとは違う。ファームウェア内部では製品名ではなくコードネームでモデルの識別をしているので、新しいコードネームでもあれば、新モデル込みでファームウェアが開発されていそうだ、と予想もできる。が、今回はユーザーインターフェイスに使う各言語の翻訳ファイルに名前が出ただけなので、そこまでの予想はできない。


H2Oの後継かあ。出るとして、H2Oの名前を引き継ぐからには防水か。サイズは同じ6.8インチか。それとも、6インチの可能性も? ppiは6.8インチなら従来の265ppiのままか、それとも300ppiに上げるか。これまでの製品の流れから言って、microSDスロットはなくなるだろう。が、CPUはようやく現在の水準に追いつきそう。

aura Oneが出たので、H2Oは消えるものとなんとなく思っていたが、新モデルが6.8インチだとすると、7.8インチ、6.8インチ、6インチと3タイプのラインナップを維持するつもりなのか・・・?

サイズのバリエーションはあってもいいと思うが、ただそうなると日本では6インチモデルがなくなる可能性も?
日本では6インチのgloHDはまだ売られているが、海外ではすでに販売終了、ストアの製品ページすら消えている。gloHDがいずれ日本から消えるのは確実。その上、海外では販売されている6インチモデル(Touch2.0やaura Edition 2)は日本では未発売(低スペックなので欲しくもないが)。さて、どうなることやら。


基本6インチユーザーなので、個人的にはaura Oneのようにフラットで薄型化・軽量化してくれるなら、6.8インチ、265ppiでも可。本当は防水もいらない。その分安くしてくれたほうがありがたい。当然、aura Oneのようなブルーライトカット機能も不要。

でなければ、300ppiでまっとうな6インチを出してくれ。ドイツ・テレコムからtolinoの端末も買ったんじゃないのか? もうtolinoのハードウェアそのまま使ってくれてもいいからさ。tolino vision 4HDは、aura Oneの6インチ版みたいなもの。製造は同じNetronix、防水もブルーライトカットも同じ方式。
http://mytolino.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 3日 (金)

Kobo: FW4.3.8871アップデート

kobo全モデルアップデート、FW4.3.8871。

◎ダウンロード
https://wiki.mobileread.com/wiki/Kobo_Firmware_Releases

自分のモデルがMark3、4,5,6のどれなのか確認してからダウンロードを。
インストールはFWのzipファイルを解凍したら、その中身を全部、.koboフォルダにコピー、USB接続を解除、再起動、でおしまい。

◎更新内容
https://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=284124を見るかぎりでは、
前回の4.3.8842で、アップデートでコレクションが消えることがあって、その問題の修正らしい。ここ参照。
4.3.8842は飛ばしてこちらをインストールしたほうがいいかも。
ま、いつものkoboだ。FWをアップデートすると、もれなくバグもついてくるという。で、すぐにまたアップデート。

4.2.xxから4.3.xxへの変更内容については前回の記事参照。

前回漏らしていた更新内容を一つ追加しておくと、
・「単語帳」機能追加
Kindleの「単語帳」(ボキャブラリー・ビルダー)のようなものらしい。らしいというのは動かなかったので。
英語やフランス語では動作確認されているようだが、ドイツ語ではダメだったという報告もあり、やってみたら日本語も当然ダメ。
設定方法:
Kobo\ eReader.confの
 [FeatureSettings] セクションに
 MyWords=true
を追加。
再起動後、辞書を引くと、辞書ウィンドウに「単語帳に登録」の項目が出現。そこをタップする。
メニューの「その他」に「単語帳」が追加されるので、そこから単語帳を開くことができる。(が、単語帳を開いてもそこから何も操作できないので、使えない)


◎パッチ
Instructions for patching firmware 4.3.8871
https://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=284144

ヘッダー縮小パッチ(33%/50%減)、新ホーム画面有効/無効パッチも含まれている。
辞書ウィンドウ・サイズ変更パッチもあるが、いまいちなので自分で作り直し。


◎スクリーンセーバー
aura One用のテスト版を。
https://www.mobileread.com/forums/showthread.php?p=3463704#post3463704
KA1-4.2.8283-ScreenSaver-experiment2.zipを使うこと。

gloでは何もせずともOKだったが、gloHDはうまくいかないな。Mark6に難あり?


ランチャー
v0.5+追加パッチで動作確認した。

体験版アプリ復活は新ホーム画面ではできなくなるのでそのつもりで。

ファームウェアをアップデートすると、/etc/init.d/on-animator.shが上書きされてしまうので、ランチャーは起動しなくなる。このファイルだけ戻してやれば起動する。on-animator.shだけをKoboRoot.tgzにしたものがこれ。
reinstall_on-animator.zip

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »