Kobo: FW4.3.8842アップデート
全モデルのファームウェア・アップデート、4.3.8842。
◎ダウンロード
https://wiki.mobileread.com/wiki/Kobo_Firmware_Releases
自分のモデルがMark3、4,5,6のどれなのか確認してからダウンロードを。
インストールはFWのzipファイルを解凍したら、その中身を全部、.koboフォルダにコピー、USB接続を解除、再起動、でおしまい。
◎更新内容
いつものdavidforさんの情報。
https://www.mobileread.com/forums/showthread.php?p=3479598#post3479598
・新ホーム画面に
ただし全ユーザーに新ホーム画面が提供されるわけではない。
(選別の基準は不明。モデルで区別しているふうでもないようだ。試験的に様子を見ているらしい)
追記:パッチで有効・無効にできるようになった。下記参照。
・「ライブラリ」の「並べ替え」に「シリーズ」が追加された。
・検索の変更
最後に検索した場所(ストア、ライブラリ、読書中の本、書きこみ、辞書)を記憶。(これまではストアがデフォルトだったが、一度ライブラリを選べば、次もライブラリがトップになる。パッチの必要がなくなった)
・ライト調整の変更
5%刻みから1%刻みの増減に(パッチの必要がなくなった)
・ナイト・モードの追加
ただし正式サポートではない。やり方は、.kobo/Kobo/Kobo eReader.confの
[FeatureSettings] セクションに
InvertScreen=true
の1行追加。
https://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=3479539&postcount=10
こんなところ。
それから気がついた点:
・WiFiをONにすると自動的に同期を取るようだ(新ホーム画面ではそうなる)。
いつものように試しにgloをアップデートしてみた。もうgloで本を読むことはないので。
インストールに失敗したとか、20分も時間がかかったとか、mobilereadではいろいろ言われているようだが、問題なくインストール完了。
予想していたが、新ホーム画面にはならなかった。なのでスクリーンショットはアップできず。
追記:パッチで新ホーム画面を有効にできたので画像アップ。
(繰り返しだが、スクリーンショットはフレームバッファなのでカラーのまま)
左の画像:
・上段の表紙の列は、最近開いた本を左から順に表示。「ライブラリ -> すべての本」表示画面と同じようにコレクションに追加、削除などの操作がここからもできる。当然、本を開く毎に変化する。
・中段の「ライブラリ」はクラウドのライブラリかと思ったが、端末のライブラリ(「すべての本」の画面)を開くものだったようだ。
・中段の「おすすめ」はストアからのおすすめ。
・下段の文字部分、左は「ストア」へのアクセス、右はストアの「カテゴリー」だったりpocketだったりする。
中央の画像:
これまでのホーム画面の下部にあった「ライブラリ」「ストア」「その他」は消えて、新ホーム画面では左上ボタンのメニューに入った(中央の画像)。
右の画像:
上部メニューのアイコンはタップすると、その直接下にウィンドウが出る(これまではディスプレイ中央にウィンドウが出た)。
なお、本を開いている時にホームボタンをタップすると、ホーム画面に戻るのではなく、ホームのメニューが出る。
注意点:
・従来のホーム画面のように長押しで「タイルを閉じる」ことはできない。だから、「おすすめ」を消すような操作もできない。新ホーム画面ではストアに誘導する面積が増える。旧ホーム画面なら「おすすめ」のタイルは好きに消せたが・・・。
・新ホーム画面にすると、ヘッダー(上部余白)を小さくすることができない。(できるようになった)
以前紹介した`Custom Header menubar - reduce height by 33% / 50%`のパッチが効かない。旧ホーム画面にすると、ヘッダーの縮小はできる。
追記:新しいパッチで縮小可能。
Update for patch 'Custom Header menubar - reduce height by 33%'
これで33%縮小(オリジナルの67%のサイズに)できる。50%にするほうはアップされてなかったので、自分で作成した(やり方は以前の記事で書いた)。それがこのファイル。これをnickel.patchに追加してKoboRoot.tgzを作り直す。
・この前書いた体験版アプリの復活も新ホーム画面ではできるかどうか不明(旧ホーム画面なら、gloでは4.3.8842でも体験版アプリは復活できた)。
というわけで、好みの問題だが、旧ホーム画面のほうがいいという人も多そう。ストアからのおすすめで、ホーム画面の3分の1以上を占領されるので、とくに自炊本メインの人にはむしろ迷惑かもしれない。
ナイト・モードはこれまではKobo Night Mode をインストールする必要があったが、手軽にできるようになった。
個人的には黒地に白い文字にする必要性を感じない。ちょっとやってみたが、逆にゴーストが目立つ気がするし、何かの拍子に元の白地に黒文字に戻ったりして、安定していない気がする。
◎パッチ
Instructions for patching firmware 4.3.8842
https://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=283903
新ホーム画面を有効・無効にするパッチが追加された。
・有効にする(`Enable new home screen`)
https://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=3480357&postcount=17
のCode:以下を4.3.8842_source/libnickel.so.1.0.0.patchに追記してパッチをあてる。
もちろん下の`Disable new home screen`は`no`にすること。
・無効にする(`Disable new home screen`)
https://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=3480348&postcount=15
のCode:以下を4.3.8842_source/libnickel.so.1.0.0.patchに追記してパッチをあてる。
当然、上の`Enable new home screen`は`no`にすること。
◎スクリーンセーバー
aura One用のテスト版を。
https://www.mobileread.com/forums/showthread.php?p=3463704#post3463704の
KA1-4.2.8283-ScreenSaver-experiment2.zipを使うこと。
gloではOK。スキャンのやり直しが必要かと思ったが、何もせずそのまま使えた。
したがって、このFWでもおそらくスクリーンセーバーは動くと思う。ただし、auraOneでの動作報告はないようだ。
ファームウェアをアップデートすると、/etc/init.d/on-animator.shが上書きされてしまうので、ランチャーは起動しなくなる。このファイルだけ戻してやれば起動する。on-animator.shだけをKoboRoot.tgzにしたものがこれ。
reinstall_on-animator.zip
もちろんランチャー全体を再インストールしてもいいが、koboCFW.confやらapplications.inも元に戻るのでそのつもりで。
新ホーム画面はどうだろう、画面上のアイテムが変わっていくのが嫌な人にはいいかもしれないが、カスタマイズできるわけでもなさそうだし、微妙かな。ストアへ誘導したいという下心が丸見えなのは品がない。以前のkindleのホーム画面の変更と同じ。
| 固定リンク
「kobo」カテゴリの記事
- 2022年新モデル Kobo Clara 2E 新リーク情報(2022.08.08)
- 2022年 新モデルはKobo Clara 2E のようだ(2022.08.05)
- Kobo: アップデート 4.32.19501(2022.04.16)
- Kobo Sage:バッテリー消費とkoreaderの対策(2022.04.19)
コメント