« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月28日 (木)

Kobo: 2016年新モデル 8月中旬に正式発表があるらしい

FCCのペーパーで新モデルが出るらしいと予想されていたKoboの新モデル、どうやら8月中旬に発表があるらしい。

というのも、KoboのCEO、Michael Tamblynのツイートが情報源なので。
https://twitter.com/mtamblyn/status/758404133716103168

"Great news for booklovers coming soon from @kobo. Keep your eyes wide open mid-August!"
とのこと。

いっしょにアップされている画像がこれ。
Kobo_new_device

青い電源ボタンが見えるデバイスが新モデルなんだろう。画像ではサイズまではわからないが、7.8インチのAura Oneか? (あるいは、もうひとつ出るかもしれないと憶測されている6インチのAura Edition 2?)

背景の水槽にでも入れそうな小石を見て、防水か、なんてさっそく言い出す人もいそうだが、詳細は不明。

Koboにはいろいろ不満はあるが、とにかくリフレッシュの多さ、つまりはゴーストや表示のにじみ、かすれの多さを最低でも改善してくれないといやだなあ。この点はあきらかに性能的にKindleに劣っているし、文字表示のクオリティが劣るのは読書端末として致命的な欠点。あとは個人的に気になるのは赤外線方式か静電容量式か。他社では廉価モデルにしか使われていない、昔ながらの赤外線方式はもういいよ・・・。

i.MX7初搭載の端末だったらすごいけど、どうかな。ともかくもう少し待てば、正式発表があるはず。
そして日本発売はいつになるのか(日本では発売しないなんてことはないよな)。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月25日 (月)

ドイツ語多読本: Walko: Der Dieb in der Heide

Hase und Holunderbärシリーズから。6歳以上対象で、語数も2000語前後。
絵もストーリーもしっかりしているので、安心して読めるシリーズだが、品切れ中の巻が多い。まだ入手できる1冊。

Walko: Hase und Holunderbär 04. Der Dieb in der Heide

2271語

表紙は夜の場面なのでくっきりとは見えないが、左下の麦わら帽みたいなのをかぶっているクマがHolunderbärで、その脇の騎士のカブトをかぶって、剣をさしているのがもう一人の主人公のウサギ、別名騎士Freund。

「泥棒だ!!」と騒ぐ声がする。声の主は騎士FreundのいとこJakob。食料庫の食べ物がなくなっているのだと言う。ここに住む動物たちの誰かが犯人に違いない、と騒ぎ立てる。そこで動物たちは集まって話し合い。そこで騎士Freund、仲間をいきなり疑うのも気持ちのいいものではないし、きっと通りすがりの泥棒だから、食料庫に鍵をかければ大丈夫だ、と言う。

それでみんな食料庫に鍵をかけるのだが、それは同じ鍵で開く共通の錠前。間抜けなことにアライグマが鍵をかけたのはいいものの、鍵をさしっぱなしにしてしまい、次の朝にはまた食料庫から盗まれている・・・。

それで騎士Freund、新たな提案をする。こんどは泥棒を捕まえてやろうと。夜みんなで食事をしてそれぞれが家に帰ったふりをして、実は茂みに隠れて待ち伏せするという作戦。そして、騎士FreundとHolunderbär、おかしな物音を聞いて泥棒かと近づいていくと、他の動物たちがいびきをかいている・・・。

と、こんな間の抜けた展開が続くと、騎士Freundの次の、わなを仕掛ける作戦の成り行きも不安になってくるが、案の定、自分で仕掛けたわなに自分で引っかかるという定番の展開もあったり・・・。

こんなふうに失敗続きだが、騎士Freund、今度はなにやら手がかりをつかんだらしく、新しい計画を実行・・・。

このシリーズはウサギとクマの二人組が無人島に行って宝探しをしたり、サンタクロースを追いかけて雪山を進んだりと、冒険を描くものが多いが、この巻は犯人探しのミステリ的要素が加わっているところがおもしろい。

もちろん最後は犯人もわかって、険悪になりかけていた動物たちの仲も元通りになるという安心の結末。

動物たちの表情や身振り、しぐさも愛嬌があって親しみやすいし、草木や森の中の風景もしっかり描かれていて安心して見ていられる絵柄で、ストーリー展開もしっかりしているので、楽しくページがめくっていける絵本。語数が2000語以上あるので、少しドイツ語の文章に慣れた人向きではある。

--
このシリーズはずっと品切れなのかと思っていたら、3冊を1冊にまとめた合本板が出ていた。
Walko: Hase und Holunderbär - Die schönsten Abenteuer

これに収録されている。値段もこっちのほうが安いようだ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月21日 (木)

ドイツ語多読本: Ed Young: 7 blinde Mäuse

7匹の目の見えないネズミが妙なものを発見、1匹ずつ出かけて行っては探査報告をするのだが・・・。

Ed Young: 7 blinde Mäuse

230語

7匹のネズミの黒いシルエット。上に伸びた長い尻尾が特徴的。
表紙では黒いシルエットだが、本の中では赤、緑、黄、紫、青、オレンジ、白の7色のネズミ。

最初のページは黒い背景に、赤、緑、黄、紫、青、オレンジ、白の線が7本、画面下から斜め上に伸びているだけの絵。なんだろうと思ってページをめくると、7匹のネズミの尻尾だとわかる。黒い背景に色鮮やかな7匹のネズミが浮かび上がるという構図。全ページとも背景が黒なのは、目が見えないことを表しているのか。

目が見えない7匹のネズミ、池のそばに奇妙なものを発見。驚いて逃げ帰るが、やはり気になって、赤いネズミが月曜日に出かけていく。そして、赤いネズミが言うには、柱だ・・・。

ページの構成がどうなっているかというと、最初は、左に7匹のネズミ、右に大きなゾウの片足が描かれる。ページをめくると、左にネズミたち、右に赤のネズミに色を合わせてか、赤い大きな柱が描かれている。

同様の構成で、次の火曜日には緑のネズミが出かけていく。右に描かれるのは象の鼻。ページをめくると、緑色の大きなヘビ。緑のネズミはヘビだと主張する・・・。

こうして、水曜日には黄色のネズミ、木曜日には紫のネズミ、金曜日にはオレンジのネズミが出かけて行っては、バラバラの主張をする。それぞれのネズミがゾウのどの部分から何だと判断するのかは、絵本を見てのお楽しみ。

こうして意見の食い違いで口論になるものの、最後の日曜日、白いネズミが出かけて行って、みごとに謎を解いて、ゾウだと見抜く。さてどういう行動を取ったのか?

表紙を見ると黒いシルエットなので、本の中もそういう絵になっているのかと思いきや、黒い背景に7つの色が映えるカラフルな絵本。ゾウの体のどの部分を何に見立て、どう描いているかも見所。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月18日 (月)

ドイツ語多読本: Martin Baltscheit: Die Geschichte vom Löwen, der nicht schreiben konnte

牙をむいて吠えればOK、他に覚えなきゃいけないことなんかないさ、なんてうそぶく百獣の王ライオン。ところが手紙を書かなければならなくなって・・・。

Martin Baltscheit: Die Geschichte vom Löwen, der nicht schreiben konnte

639語

封筒を模した表紙。消印やら切手が見える。右上の切手の絵が本の中の1ページ。裏表紙は封筒の裏面になっている。

ストーリーはタイトルの通り。字が書けないライオンの話。
ある日、本を読んでいるメスライオンを発見。近づいてキスしようと思うが、本を読んでいるからにはレディに違いない、レディにキスするにはその前に手紙を書かないといけない。この前食べた宣教師がたしかそんなことを言っていたぞ・・・。

というわけで、字が書けないライオンはサルの所に行って手紙を書いてもらう。投函する前に内容が気になって、サルに聞いてみると、「いっしょに木に登らないか、おいしいバナナもあるよ」みたいな文面・・・。
「オレがそんなこと書くか!!」と、怒りのライオンはカバのところに行く・・・。

で、カバに書かせた手紙はというと、「いっしょに川で泳がないか・・・」。で、またライオン、「オレがそんなこと書くか!!」と叫ぶ。そして次はフンコロガシのところへ。

もう流れはわかったと思うが、キリン、ワニ、ハゲタカ・・・と、次々に手紙を書かせてはそのたびに「オレがそんなこと書くか!!」と叫ぶという・・・。その叫びも次第にエキサイトしていき、最後には・・・。

「そんなことオレが書くか!!」は接続法(英語でいう仮定法)だが、文法は気にすることもないだろう。パターンの繰り返しなので内容は簡単に頭に入るはず。
ドイツ語学習者向けの読み物にみたいに、初級だから現在形しか使わないなんていうほうが実はとても不自然。現在形も過去形も完了形も接続法もごたまぜで使っているのが日常だし、そういう日常の言葉が3歳児向け絵本でも使われるのも当然の話。そうやって人は言葉を覚えていくはずで、教科書みたいにまずは現在形から、なんて区別はしない。

表紙からは本の中の絵は予想しにくいが、コミカルな絵柄で、怒ったり絶望したりとライオンの表情もくるくる変わって楽しいし、いろいろな動物もカラフルで見ていておもしろい。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月14日 (木)

ドイツ語多読本: Janell Cannon: Stellaluna

コウモリというと"Fledermaus"の語が思い浮かぶから、ネズミのイメージ。だが、「ネズミ」ではなく、「イヌ」もしくは「キツネ」のイメージのコウモリもいるようだ。

この絵本に出てくるコウモリは"Flughund"。"Flugfuchs"とも言うらしい。飛行イヌもしくは飛行キツネ。辞書を引いたら「オオコウモリ」。大型のコウモリのようだ。
絵本の巻末に解説があって、超音波を出して自分の位置を知るわけではなく、夜でもよく見える目を持っているそうだ。あと草食で果物なんかを食べる。

Janell Cannon: Stellaluna

1496語

なぜかぶら下がらず、枝につかまって枝にとまろうとして、おかしな格好のコウモリ。これがStellaluna、主人公。

赤ん坊コウモリを抱いて空を飛ぶお母さんコウモリ。それを襲うフクロウ。それで赤ん坊を落としてしまうお母さん。それで森に落ちた赤ん坊コウモリは鳥に育てられる・・・。というわけで、鳥のように枝にとまろうとするものの、うまくできない、そんな場面の表紙の絵。

鳥とコウモリでは習性が違うから、ちょっと大変なことになる。足で巣にぶら下がっていると、他のヒナたちも真似をする。それを見た鳥のおかあさんに叱られる。本当は夜行性なのに夜は寝なければならない。草食なのに、他のヒナと同じように虫を食べさせられる・・・・。

それでも健気によい鳥であろうとがんばるStellalunaだが、その姿を絵で見せられるとやはり笑ってしまう。表紙もそうだが、他にも枝に逆さにぶら下がってはいけないと思っているから、手で枝につかまってぶら下がる姿や、いやいやながら目をつぶって虫を口に入れようとする時の表情など。

絵のタッチはリアルだが、そんな滑稽なシーンや愛嬌のある表情もたくさんあって、意外と親しみやすい。体も白っぽい色なので夜空に翼を広げたところなどはきれいでもある。

ある晩、本来夜行性だけあってか夜になっても巣に帰らず飛び続け、疲れて枝にぶら下がっていると(足で逆さにぶら下がるのではなく、手で枝をつかむ)、本来の仲間のコウモリがやってきて、なんでお前逆さなんだ?と聞いてくる。それでようやく自分がコウモリだとわかって、逆さにぶら下がり、夜に飛び回り、果物を食べるという、コウモリとしての喜びを満喫。

と、本来の自分を知ったところでめでたしめでたし、と思いきや、コウモリとしての楽しさをいっしょに育った鳥たちにも体験させようとするから、また面倒なことになるおまけ付き。夜目がきかない鳥たちを夜の飛行に誘ってしまう・・・。

見開きの片方が絵、片方が文章という構成で、語数は多めの1500語。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月10日 (日)

Kindle:jailbreak方法(5.7.x - 5.8.1.1)その1 準備編

Oasis、新無印2016にも対応、PW3(2015)のダウングレード問題にも対策が出たみたいなので、jailbreakの手順。

-- ファームウェア5.8.8ではjailbreakできなくなったので更新(2017.3.10) --
*5.8.8に上げる前にjailbreakを。jailbreak後に5.8.8に上げるのは可。
-- 初期ファームウェアのダウンロード・リンクが変更されていたので更新(2016.08.16)--
*以前の場所にはなくなった。
-- jailbreakのスレッドのトップページにあわせて更新(2016.07.20)--
*第8世代(Oasis、新無印2016)でもKUALのインストールが可能に。ただしインストール方法は第7世代までとは違うので注意。これで第8世代でもいろいろなツールのインストールも可能になったはず。
*PW3用の初期ファームウェアは5.7.4で。サーバーから5.6.1.1は削除された。
あわせてPW3の初期ファームウェアのダウンロード問題の対処法も記述から削除されている。もう問題はないという判断のようだ。

*リリースしたばかりなので、流動的なところもある。下記スレッドで推移に注意を払うこと。

mobilereadの
Software Jailbreak for PW2, PW3, PW3W, KT2, KV, KOA and KT3 のスレッド参照。
(PW2が2013、PW3が2015年のものPW3WはホワイトのPW3、KT2はいわゆる無印、KVはVoyage、KOAはOasis、KT3は新無印(2016)のニックネーム)
以下はそこに書いてあることをまとめたもの。

◎流れ
1. パスワードの解除、Kindleのファクトリーリセット(「端末のリセット」)
2. 出荷時の初期ファームウェアにダウングレード
3. jailbreak
4. hotfix適用
5. 好みのFWにアップグレード
6. 自動アップデート対策(たぶん有効?)
7. フォント・ハック、スクリーンセーバー・ハックその他、ツールのインストール

長くなりそうなので、「準備編」(本記事)、「jailbreak編」、「ツールのインストール編」の3回に分ける。

----------
▽準備編
◎事前の確認、チェック
◯FWのバージョンを確認。5.7.x以上がここでの対象。(FW5.6.5以前の場合はこちら、また「5.6.5 jailbreak方法」を参照)
ホーム画面 > メニュー(右上の・・・) > 設定 > メニュー > 端末情報

◯Kindleのシリアルナンバーを確認。
ホーム画面 > メニュー(右上の・・・) > 設定 > メニュー > 端末情報 > シリアル番号
最初の4文字もしくは6文字を確認して、「Kindle Serial Numbers」にあるかどうかチェック。もしそこになかったら、そのモデルはjailbreakできない。上記mobilereadのスレッドに報告すると、メンテナーさんが対応してくれる。

◯しっかり充電しておくこと。

◯ファクトリーリセット必須。
ハイライトやメモも含め、全部消える。
documentsフォルダの中身をバックアップした場合、jailbreakする前の元のFWのバージョンにアップグレードするまで、それをKindleに戻してはいけない。インデックス作成で暴走が起こる。

◯Kindleにパスワードをセットしているかどうか確認。
セットしている場合はかならず解除。

◯PW3のキャンペーン情報付きモデルはダウングレードでハングしたり、再起動ループに入ってしまう場合がある(追記:この問題は解決済み)ので、キャンペーン情報の解除も考慮してみること。(海外なら金を払ってキャンペーン情報を解除することができるが、日本ではできない。問題が発生した場合の対処法は出ているので、念のため心の準備はしておく)


◎ダウンロードしておくファイル
1. ダウングレード用の出荷時の初期ファームウェア
Software Jailbreak for PW2, PW3, PW3W, KT2, KV, KOA and KT3Step by Stepのリンクから、自分のモデルの初期ファームウェアをダウンロードする。
US-East、US-West、Europaのどこからでもよい。
*.md5もダウンロードして、ダウンロードしたFWに問題がないかチェックしたほうがいいのは当然。

-- PW3(2015)の注意点 --
2種類初期ファームウェアがアップされている
 update_PW3_5.6.1.1_initial.bin(削除された)
 update_PW3_5.7.4_initial.bin
5.6.1.1_initial.binはPW3のダウングレードでハングしたり、再起動ループになってしまう可能性がある(全体の2%だそうだ)。ただ対処法はすでに出ている。
*追記:5.6.1.1はサーバーから削除された。もしどうしても5.6.1.1にしたい場合は今のうちにダウンロードを。たとえばバッテリー残量を数値表示したい場合など。
-- PW3(2015)の注意点おしまい --

2. mobilereadのKindle Factory Image Generic Jailbreak のスレッドから、jb-factory-1.1.zip をダウンロード。

3. jailbreakのhotfix から、JailBreak-1.14.N-FW-5.x-hotfix.zip をダウンロード。

4. 初期ファームウェアからアップグレードして、以後利用するバージョンのファームウェアをアマゾンからダウンロード。
新無印(2016)
Oasis
PW3(2015)
Voyage
無印
PW2(2013)
5.8.1以外にしたい時は、「最新版ソフトウェア5.8.1のダウンロード」のリンクをコピーして、バージョン・ナンバーだけ書き換えて、ブラウザのアドレス欄に入力。
たとえば、Voyageの5.6.2.1をダウンロードしたいなら、
https://s3.amazonaws.com/G7G_FirmwareUpdates_WebDownloads/update_kindle_voyage_5.8.1.bin
https://s3.amazonaws.com/G7G_FirmwareUpdates_WebDownloads/update_kindle_voyage_5.6.2.1.bin
に変更。

5. jailbreak後に使うツール類
Snapshots of NiLuJe's hacks から自分の使うものを。
・KUAL
・Helper
・MR Package Installer
は必須。


以上で、準備編終了。次はjailbreak編

| | コメント (4) | トラックバック (0)

Kindle:jailbreak方法(5.7.x - 5.8.1)その2 jailbreak編

準備編」で注意事項の確認、必要なファイルのダウンロードが終わったら、いよいよjailbreak。

◯必要なファイル
・自分のモデルの初期ファームウェア(update_XXX_initial.bin)
・jailbreak(jb-factory-1.1.zip)
・hotfix(JailBreak-1.14.N-FW-5.x-hotfix.zip)
・自分が使うヴァージョンのファームウェア(5.8.1などアマゾンから)
ダウンロード済みのはず。

◯流れの再確認
1. パスワードの解除、Kindleのファクトリーリセット(「端末のリセット」)
2. 出荷時の初期ファームウェアにダウングレード
3. jailbreak
4. hotfix適用
5. 好みのFWにアップグレード
6. 自動アップデート対策(たぶん有効?)
7. フォント・ハック、スクリーンセーバー・ハックその他、ツールのインストール

今回はjailbreakまで。つまり1から6までを解説する。
jailbreak以後、フォントハック、スクリーンセーバーハック、ゲーム、バッテリー数値表示、フロントライト完全Offなど、さまざまなツールのインストールについては次の「ツールのインストール編」で。
----------
▽jailbreak編
1. パスワードの解除、Kindleのファクトリーリセット(「端末のリセット」)
・パスワードを有効にしている場合はかならず無効にする
ホーム画面 > メニュー(右上の・・・) > 設定 > 端末オプション > 端末のパスワード

・ファクトリーリセット(データは全部消える)
ホーム画面 > メニュー(右上の・・・) > 設定 > メニュー > 端末のリセット
再起動後、言語やWiFi、Amazonのアカウント登録を求められるが、言語設定をしたら後はスキップしてかまわない。次の初期ファームウェアにダウングレードすると、アマゾンのアカウント登録はやり直しになるので。その時でもOK。

2. 出荷時の初期ファームウェアにダウングレード
1) 出荷時の初期ファームウェア(update_XXX_XXX_initial.bin)をPCにつないだKindleのドライブの一番上にコピー
2) USB接続を解除、KindleをPCから取り外す
3) USBケーブルを抜く
4) ホーム画面 > メニュー(右上の・・・) > 設定 > メニュー > Kindleをアップデート
5) OKして待つ
かなり時間がかかるので、パニックにならないこと。10分は覚悟。1時間かかったという報告もある。

-- PW3(2015)のダウングレード問題(ハング、再起動ループ)の対処法 --
PW3(2015)以外は読み飛ばしてよい
◯PCにUSBでつないでKindleが見える場合
もう一度初期ファームウェアでダウングレード作業をする。
1) 初期ファームウェア(update_XXX_XXX_initial.bin)をPCにつないだKindleのドライブの一番上にコピー
2) 上記と同じようにUSB接続解除、ケーブルを抜く
3) 電源ボタンを長押し(40秒)して再起動

◯起動時に一瞬しかKindleがPCから見えない場合
1) DO_FACTORY_RESTORE(かならず大文字、拡張子なし)という名前で中身のないファイルを用意する
2) 電源ボタン長押しで再起動
3) PCからKindleが見える短い間を利用して、ドライブのトップにある変なファイルを削除
  DO_FACTORY_RESTOREをKindleのドライブのトップにコピー
4) もう一度再起動
5) あらためて上記の初期ファームウェアへのダウングレードを行なう
  update_XXX_initiial.binをKindleのドライブのトップにコピーして・・・
-- PW3(2015)のダウングレード問題の対処法おしまい --

3. jailbreak
PW2(2013)はかつての手順でjailbreakを。このページの手順に従うこと(「Kindle Paperwhite 新モデル(2013): Jailbreakの手順」も参照)。さらに次の「4. hotfix適用」も行わず、「5. 好みのFWにアップグレード」に進む

PW2(2013)以外
1) jb-factory-1.1.zipを解凍
2) その中のmain-htmlviewer.tar.gzをPCにつないだKindleのドライブのトップにコピー
3) USB接続解除、Kindleを取り外す
4) USBケーブルを抜く
5) ホーム画面の検索欄(虫眼鏡アイコン)に ;installHtml と入力して(セミコロンも)、エンターをタップ
自動的に再起動するので、それでjailbreakはおしまい。

4. hotfix適用
1) JailBreak-1.14.N-FW-5.x-hotfix.zipを解凍
2) その中のUpdate_jailbreak_bridge_1.14.N_install.binを、PCにつないだKindleのドライブのトップにコピー
3) ホーム画面 > メニュー(右上の・・・) > 設定 > メニュー > Kindleをアップデート
以上でjailbreak自体は終了。

5. 好みのFWにアップグレード
やり方はわかるはず。
1) ファームウェアをKindleのドライブのトップにコピー
2) ホーム画面 > メニュー(右上の・・・) > 設定 > メニュー > Kindleをアップデート

6. 自動アップデート対策(たぶん有効?)
最新(5.8.1)以外のファームウェアにした場合は、自動アップデートを抑止しておく
update.bin.tmp.partialという名前のフォルダをKindleのドライブのトップに作っておく
5.8.1で有効かどうかは未確定。

以上で、jailbreakそのものは終了。
最後に、Kinldeの使い心地をよくするさまざまな「ツールのインストール編」へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Kindle:jailbreak方法(5.7.x - 5.8.1)その3 jailbreak後のツールのインストール

準備編jailbreak編が終わって、最後は便利なツールのインストール。

ツール類は
1. フォント・ハックやスクリーンセーバー・ハックなどの*.binファイル
2. KUALのextension
のどちらかになる。
インストール方法が異なるので、それぞれ説明。

◎準備
*.binファイルのインストールに必要なもの
以前と違って、*.binファイルもKUAL経由でインストールするようになったので、以下の3つはインストール必須。
◯KUAL
◯Helper(KUALのextension)
◯MR Package Installer(KUALのextension)
ダウンロードは
Snapshots of NiLuJe's hacks から
今はsnapshotで。
この3つをインストールする:

*第7世代までと第8世代ではKUALのインストール方法が違うので注意。

▼第7世代まで(PW2、PW3、旧無印、Voyage)
◯KUAL
KUAL & KUAL extensions: から
1) KUAL-v2.7.xxxをダウンロード・解凍
2) その中のKUAL-KDK-2.0.azw2を、PCにつないだKindleのdocumentsフォルダにコピー
◯Helper
KUAL & KUAL extensions: から
1) kual-helper-0.5.N-xxxをダウンロード・解凍
2) すると、extensionsフォルダがあって、その中にhelperというフォルダがある。
 extensionsフォルダごとkindleのドライブの一番上にコピー。
◯MR Package Installer
KUAL & KUAL extensions: から
1)kual-mrinstaller-1.6.N-xxxをダウンロード、解凍
2) すると、mrpackagesフォルダと、extensions内にMRInstallerフォルダができている。
 mrpackagesフォルダはkindleのドライブの一番上へ
 MRInstallerフォルダはkindleのextensionsフォルダの中へ
コピーする。

▼第8世代(Oasis、新無印2016)
◯Helper
KUAL & KUAL extensions: から
1) kual-helper-0.5.N-xxxをダウンロード・解凍
2) すると、extensionsフォルダがあって、その中にhelperというフォルダがある。
 extensionsフォルダごとkindleのドライブの一番上にコピー。
◯MR Package Installer
KUAL & KUAL extensions: から
1)kual-mrinstaller-1.6.N-xxxをダウンロード、解凍
2) すると、mrpackagesフォルダと、extensions内にMRInstallerフォルダができている。
 mrpackagesフォルダはkindleのドライブの一番上へ
 MRInstallerフォルダはkindleのextensionsフォルダの中へ
コピーする。
◯KUAL
KUAL & KUAL extensions: から
1) KUAL-v2.7.xxxをダウンロード・解凍
2) その中の Update_KUALBooklet_v2.6.33_install.bin を、PCにつないだKindleのmrpackagesフォルダにコピー
3) ホーム画面 > 検索(虫眼鏡アイコンタップ)> ;log mrpi と入力してEnter

以上で、jailbreakしたKindleで使えるツールをインストールする準備は終了。


◎ *.binファイルのインストール方法
スクリーンセーバー・ハックを例にすると、
1) 必要なファイルをダウンロード・解凍
 kindle-python-0.14.N-xxx
 kindle-linkss-0.24.N-xxx
2) その中の
 Update_python_0.14.N_install_pw2_kt2_kv_pw3_koa_kt3.bin
 Update_linkss_0.24.N_install_pw2_kt2_kv_pw3_koa_kt3.bin
の2つをKindleのmrpackeagesフォルダにコピー
3) KUALを起動して操作
KUAL(kindle Launcher) > Helper+ ▽ > Install MR Packages の順にタップ
パッケージによってはKindleが再起動する。

Voyage_kual_icon Voyage_kual_menu Voyage_kual_mrip


◎KUALのextensionのインストール方法 ---
たとえば、バッテリー残量の数値表示やフロントライトの完全Off、またktermやkoreaderなどはKUALのextensionとしてインストールする。
といっても、インストール方法は上述のHelperなどと同じ。
解凍したら、kindleのextensionsフォルダにコピーするだけでOK。

---------
◎いろんなツール
◯フォント・ハック
 和文・欧文フォントの入れ替え、フォントサイズのカスタマイズなどが可能。
 「Kindle: 和文・欧文フォント入れ替え(jailbreak版)
 「Kindle: フォントサイズ・カスタマイズ(jailbreak版)」参照

◯スクリーンセーバー・ハック
 スクリーンセーバーのカスタマイズ。好きな画像に入れ替えたり、読んでいる本のページや本のカバーをスクリーンセーバーにもできる。
Kindle: スクリーンセーバー・カスタマイズ(jailbreak)」参照

◯バッテリー残量の数値(%)表示
 ただしファームウェア5.6.5以上には未対応。
バッテリー残量を数値で表示(要Jailbreak)」参照

◯フロントライトの完全Off
フロントライトを完全に消す方法 機能拡張版(要Jailbreak)」参照

◯kterm
 Kindle用のターミナル。
http://www.fabiszewski.net/kindle-terminal/の"kterm 0.7 (5.6.5)"が使える(KUALのextension)。

◯ゲーム
 数独やらチェスやら電卓やら・・・
sudokuなどゲーム、その他のインストール」参照

◯LibrarianSync(Calibreとの連携)
 基本Calibreとの連携で使うが、フォルダからコレクションを作成することもできる。
Calibreで蔵書管理 書誌情報編集やコレクション自動作成(1)
Calibreで蔵書管理 書誌情報編集やコレクション自動作成(2)
Calibreで蔵書管理 書誌情報編集やコレクション自動作成(3)
Calibreで蔵書管理 書誌情報編集やコレクション自動作成(4)
 LibrarianSyncはこれらの解説ページにあるリンクではなく、https://github.com/barsanuphe/librariansyncからダウンロードして使うこと(KUALのextension)。古いものは動かない。

◯コレクション・マネージャー
 メンテナンスされてないので、現状動かない。
Collections Manager コレクションを入れ子式・階層化可能に(要Jailbreak)

○マウスを使ってページをめくる
マウスでページをめくりを可能にする

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 5日 (火)

Kindle:現行ファームウェア(5.8.1)でもjailbreak可能に

Oasisではまだ確認されていないようだが、それ以外の全モデル、現行FW(5.8.1)でもjailbreak可能になった。

これまでは5.6.5以前の段階でならjailbreak可能、それより上のバージョンはjailbreakできない状態が続いていた。というのも、アマゾンがわざわざFWのダウングレードをできないようにしているから。
そのため5.7.x以上にアップグレードしてしまった場合、jailbreakすることはできなかった。(もちろんシリアル接続するなら話は別)

今回jailbreakが可能になったのは、どうやら出荷時のバージョンのFWにだけはダウングレードが可能だ、ということが発見されたためらしい。

というわけで、
1. 出荷時のバージョンにダウングレード
2. jailbreak
3. hotfix適用
4. 好きなバージョンのFWにアップグレード(もちろん現行5.8.1も可)
5. フォントハックやらツールのインストール

こんな感じになるようだ。
出荷時のFWへのダウングレードはツールも何も必要ない。アマゾンのページに書いてある通りの手動アップデートの方法でやるだけ。

そのうち手順は書くつもりだが、さっそくやってみたい人はmobilreadの
DGA-1 (DownGrade Attack One), PW2, PW3, KT2, KV 参照。

この作業が終わったら、前に書いた「5.6.5 jailbreak方法」のページの下のほう、「◯あとはいろんなツールのインストール」の項目を参照。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 3日 (日)

ドイツ語多読本: Chih-Yuan Chen: Gui-Gui, das kleine Entodil

オリジナルは中国語、台湾の作家のようだ。

Chih-Yuan Chen: Gui-Gui, das kleine Entodil

588語

子供たちに本を読んでいる鼻眼鏡のおかあさんアヒル。でも、その中にワニが混ざっている・・・。


坂を転がる大きなタマゴ。森を抜け、アヒルの巣の中におさまる。
おかあさんアヒルはタマゴが一つ異常に大きいのも気にしない。そのまま温め続ける。それで生まれてきたのが、三匹のアヒルとワニ。名前は鳴き声からGui-Gui。

もちろんGui-Guiは他の兄弟たちより賢くて力が強いけれども、自分を同じアヒルだと思ったまま、しあわせに暮らしている。

ところが、ある日3匹のワニがやってきて、アヒルみたいに歩いている変なワニを発見。
Gui-Guiは自分はアヒルだと主張するものの、ワニたちはじゃあその大きな爪や鋭い歯は何なんだ、おいしいアヒルを捕まえて食べるためだろう、と言う。同じワニ同士協力するのが当然、あす橋のところにアヒルを連れてくるんだ。

突如Gui-Guiを襲うアイデンティティの危機。僕はワニなんかじゃないし、でもアヒルでもない・・・。

それをどう乗り越えたのかを示しているのが、タイトルにもあるEntodilという単語。アヒル=Enteとワニ=Krokodilの合成。
アヒルでもワニでもない、固有の何者かなのだとすっぱり割り切るGui-Guiがちょっと清々しい。

もちろん、Gui-Guiはワニを撃退、ハッピー・エンド。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »