Kobo: 2016年新モデル 6インチのほうはKobo Aura Edition 2という名前らしい
FCCに申請されていたKoboの新端末は7.8インチと6インチの2つ。7.8インチのほうはKobo aura oneで、6インチのほうは名前がはっきりしていなかったが、どうやらKobo Aura Edition 2という名前のようだ。
http://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=3342188&postcount=23からの情報。
一応FCCのページで調べてみたらあった。
この中の"Attestation (e-label information)_rev 2"のpdf参照。
該当部分の画像:
名前からすると、かつてのKobo Aura(2013)の後継機を思わせる。ぜひその路線でいってほしいというのが個人的希望。というのは、
◯Kobo Aura(2013)はKobo唯一の静電容量方式のパネル。
・赤外線方式より感度がいい(gloHDは悪くはないとは思うが、静電容量方式のほうが滑らかな印象。とくに無印gloは感度が悪かった。赤外線方式にいい印象はない)。
・さらに、フラットな形状にできる(赤外線方式では無理)。フラットのほうがページめくりが楽。それに端末を薄くできる。
・赤外線方式は他社ではすべて過去のモデルか廉価版モデルで採用。プレミアムモデルはどこも静電式。
◯Aura(2013)はKoboで唯一のWaveform技術(楽天の表記では「低フラッシュ波形技術」)を採用。
・それによりゴーストが少なくリフレッシュ(白黒反転)の頻度が少ない。Kindleで比較するなら、かつてのAura(6インチ)はKindleの最新Oasisと同じ頻度。
アマゾンなど他社の最近の端末では50ページに1度程度のリフレッシュなのに、gloHDもH2OもWaveform技術を使っていないためか、いまだに6ページでリフレッシュ必須。この見事な低スペックぶりにはずっと不満だった。
リフレッシュ頻度が高いということは、それだけゴーストやかすれ、にじみで表示がすぐに汚くなっていくということ。その意味での表示性能はKindleなど他社の端末に劣るのがKoboの現行モデル。
というわけで、ぜひかつてのAura系統の後継機を。静電式でWaveform技術を採用しないかぎり、性能的にはKindleに劣るというのが個人的な判断。
蓋を開けてみるまではわからないが、Aura Edition 2という名前からすると、ちょっと希望をいだいてしまう。まさかKobo Touch2.0(日本未発売の安いエントリーモデル)の後継ってことはないよなあ。
◎Kobo Aura Oneで気になるところ。
◯7.8インチモデルKobo Aura Oneのバッテリー
FCCのペーパーでは7.8インチのKobo Aura Oneが1200mAh、6インチのKobo Aura Edition 2が1500mAh。ついでに言うとKoboの現行モデルも1500mAh。
FCCのペーパーにはE Inkのパネルの情報はないから、電子書籍リーダーかどうかわからないという声もあるが、バッテリー容量からみて電子書籍リーダーだろうという気がする。液晶タブレットはもっとバッテリーが必要なはずだから。
それはともかく、ディスプレイの大きな7.8インチモデルのバッテリーが小さいのはなぜか? と憶測を呼ぶのは確か。
・ディスプレイが大きくなると重くなるので、それを考慮したせいか(papierlos-lesen.de)
・たぶんないとは思うが、ひょっとしたらフロントライトを搭載しない可能性も?(allesebook.de)
・新プロセッサi.MX7Dualを搭載して、さらに省電力が進むから大丈夫?(どこで読んだか忘れた)
一番いいのは新プロセッサ採用というシナリオで、最悪なのはフロントライトなしだろう。ともかくちょっと気になるところ。また、ディスプレイが大きくなれば、フロントライトがむずかしくなるのも事実・・・。
◯7.8インチというサイズも不思議といえば不思議
ディスプレイのサイズを話題にしているのがblog.the-ebook-reader.com。
8インチの端末はすでにあるのに、7.8インチにしたのは奇妙だが、auraHD(2013)で世界初の6.8のパネルをE Ink社に作らせたKoboだから、ありえないことでもないのだろう、と。新しいE Inkのパネルを載せた端末になるだろう、と言っている。
ちょっと見たところ既存の8インチの端末はすべてE Ink Pearlのようだし、いまさらPearlのパネルを使われても困るので、ぜひ新パネルで。
◯そして、気になるのは重さ
ディスプレイが大きくなると重くなるのは当然。6.8インチのH2Oは235g。6インチのgloHDは180g。
サイズ的に近い8インチのPockebook Inkpadが350g。Onyx BOOX i86MLあたりも同じくらい。
H2Oの重さなら片手の読書も十分可能だが、それ以上となると辛いかも・・・と言っているのがlesen.net。
7.8インチモデルは、重さは覚悟したほうがいいだろう。
334gのNexus7(2012)を持っているが、あの重さだとすると、片手で読み続けるのは辛いだろうな。でも、タブレットを常用している人なら重さは気にならないのかも。
◯気になる発売日?
・gloHDの場合
FCCのapplication date(出願日?): 2015-04-10
発売日: 2015-05-01(アメリカ・カナダなど。日本はもっと遅い)
・H2Oの場合
FCCのapplication date(出願日?): 2014-08-12
発売日: 2014-10-01(アメリカ・カナダなど)
(https://fccid.io/NOI 参照)
参考になるかどうかは不明だが。
まあ、とにかく6インチモデルに希望が出てきた・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)