Kindle Oasis 細かすぎてどうでもいい人にはどうでもいい情報
ちゃんとしたレビュー、テストはまだしばらくかかりそう。
発売前にアマゾンから評価機を入手していて、発売と同時にレビューを出したようなところは、アマゾンに遠慮してはっきり物を言っていないかもしれないし、もう少し使い込んでからレビューを出すところのほうが信頼できそう。
持ってないし、買う予定もないけれども、気になった情報を少し。
◯プロセッサはi.MX6のままらしい
http://www.ekesete.net/log/?p=8529
つまり、PW2(2013)からプロセッサは変化なし。Oasisへの興味は消えた。
i.MX7 Dualはいつどこが最初に採用するのだろう。
見ても素人なのでわからないけれども、i.MX7シリーズのファクトシート(PDF)。
i.MX7ではバッテリーの持ちがよくなるって話もあるみたいだし、本体のバッテリーが貧弱になったOasisにこそ必要だったのかも。
koboは今新モデル出さなくていいから、秋・冬の新モデルでちゃんと進化と呼べるものを見せて欲しいな。
◯新フォントAmazon Ember追加
Amazon Ember: Neuer serifenloser Font für Kindle Oasis
(わかりやすい画像があるのでこのサイト)
といっても、5.7.xのFWですでに追加されていて、Oasisi以外のモデルでもホーム画面やメニューですでに使われている(日本語環境では日本語ゴシック・フォントが使われるので、見てない人がほとんどだろうが)。それが本にも使えるようになったという話。代わりにFuturaがなくなるようだ。
洋書でサンセリフのフォントで読む人にはいいのかも。
Bookerlyが読みやすいから、どうでもいいかな。それにどうしても使いたければ、jailbreakしてあるのでフォントの入れ替えは簡単にできるから、Oasisじゃなくても使えるし。
◯フロントライトが完全にオフになるらしい
これはユーザーの情報。
http://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=3307523&postcount=90
これまではjailbreakでもしなければフロントライトを完全に消すことはできなかった。
◯情報通りフロントライトのLED10個はサイドに配置
でも、問題のあるディスプレイも混じっているようなので、交換交渉の覚悟も必要か
・LEDの箇所がまるわかり、10個のスポットライトのよう。照明が不均一な個体の画像。
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?p=3307233#post3307233
・Voyageのディスプレイ問題はまだ残っているのか?的ディスプレイ
http://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=3307593&postcount=49
これをわかりやすく左右入れ替えた画像
http://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=3307663&postcount=63
Oasisは高いから、不良品だと思ったら遠慮せず交換でしょうねえ。
--
軽さと持ちやすさ、ページめくりのボタンに価値ありと思う人は買えばいいが、それ以外は無理に買うこともないだろう。
たぶん持ちやすいんだろうと思うが、バッテリーの弱体化との引き換えだし、バッテリー・カバー必須にして値段を釣り上げるという高級志向にはついていけない。基本性能もあがっているわけでもない。
あの物理ボタン、どうなんだろうねえ。あの突起で二流感出てない? あとけっこう音が出るらしい。
Voyageの感圧式は位置がわかりにくい、間違って押してしまう、ちゃんと押せたかわからない(だからフィードバッグの振動なんていらないものをつける)など、いろいろ不評なのかもしれないが、個人的には別に不都合を感じないんだよなあ。フィードバッグの振動もオフで使ってるし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)