Kindle: 5.6.5 jailbreak方法
予告通り、5.6.5対象のjailbreakがリリースされた。
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?p=3253662#post3253662
スレッドのトップページ
5.6.5 Jailbreak (closed-kindle) -- released!
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=265675
一昨年のVoyage発売以降はシリアル接続するしかなかったjailbreakだが、ようやくkindleを物理的に開ける必要がなくなった。
◯注意
ファームウェアが5.6.5であること。これが条件。
-- 補足追記 --
5.6.5以外は受けつけないという意味。
・5.7.2以上は不可。さらにファームウェアのダウングレードも不可。
・5.6.1.xから5.6.2.xは5.6.5に上げることでjailbreakできる。
・ただし、過去にjailbreak済みなら、5.7.2xでも下記のhotfixを適用すればOK。
・5.4.xは従来通りの方法でjailbreakを。
-- 追記おしまい --
◯必要なファイル
・jb.zip
上と同じ:
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?p=3253662#post3253662
・JailBreak-1.14.N-FW-5.x-hotfix.zip
http://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=3004892&postcount=1597
◯前準備
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?p=3253662#post3253662
の説明では、
PCにwebサーバーを立て、そこにKindleのブラウザでアクセスする、というやり方。
それからサーバーのホスト名は"a"にしろ、という注文みたいなので、webサーバーのほかにDNSもなんとかしないといけないという、ちょっと面倒なもの。
サーバー類設定の手間は、ここに書かれているサイトを利用すれば省略できて、jailbreakはあっさり終わるはず。ただしこのサイトを信用する勇気があるなら、の話(jailbreak作者本人はお勧めしないと言っている)。
-- 追記 --
スレッドのトップページに、上記サイトを使ったjailbreak手順説明へのリンク(post by mj52)がはられたので、このサイトを使っても大丈夫そう。jailbreakの作者は危険の可能性がゼロではないので、自分でサーバー立てたほうがいいと言っている(その下の#528のポスト)。
いずれにせよ、利用するなら自己責任で。
以下の「◯前準備」のサーバーの説明は飛ばして、「◯jailbreakの手順」から読めばよい。
-- 追記おしまい --
-- さらに追記 --
サーバーいらずの簡単設定
たぶんこれが一番簡単なはず。5.7.2に上げてしまったので実際に確認してはいないが、動作報告はあり。
http://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=3265373&postcount=771
動作報告:
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?p=3268532#post3268532
下記の「◯jailbreakの手順」に「◆サーバーなし簡単編」を追加しておいた。
-- 追記おしまい --
自分で何とかするなら、チュートリアルももう出ている。
Linuxでのやり方:
https://www.reddit.com/r/kindle/comments/44cphx/how_to_do_the_new_jailbreak/
Windowsでのやり方:
https://www.reddit.com/r/kindle/comments/44e4m0/tutorial_how_to_jailbreak_kindle_paperwhite_using/
これらとはちょっと違ったやり方でやったので、簡単に手順を。
環境はubuntu。
◯前準備
1. Webサーバーの準備
apacheインストール
インストールすると自動的に起動。ポートも80番になっているので、設定を変える必要はなかった。
あとは、
jb.zip を解凍して、その中の
index.html
jb.html
そして、サーバー再起動
2. DNS
dnsmasq を使ってみた。
インストール後、起動に失敗したというメッセージが出るが気にしない。設定後再起動が必要だから。
1) PCのホスト名(コンピュータ名)をaに変える。
エディタで、/etc/hostname を編集。
2) /etc/hosts をエディタで編集
PCのIPアドレスに a を割り当てる。
3) ネットワーク、dnsmasqの起動し直し
sudo service dnsmasq start
sudo service network-manager start
4) 最後にルーターでDNSサーバとしてこのPCを指定する。
ルーターによって設定の仕方が違うので、各自で。
プライマリDNSをさっきの192.168.xx.xx(PCのIPアドレス)に。
これで準備は終了。kindleのブラウザを起動して、アドレス欄に"http://a"と入力してアクセスできるかどうか確認。それでいったんブラウザを閉じる。
あとはKindleでの作業。
◯jailbreakの手順
作業途中、jailbreakに入る前に、ファクトリー・リセットしろ、というメッセージが出る。なので、
・documentsフォルダをバックアップした後、
・ファクトリー・リセット、Kindleの登録
・jailbreak
・バックアップを戻す
が、面倒なので、ファクトリー・リセットは省略した。実験。結果としては、ファクトリー・リセットしなくても大丈夫なようだった。ファクトリー・リセットなしでやったという報告も多数ある。が、保証はしない。
◯手順
下記の1.と2.は、「サーバー利用編」と「サーバーなし簡単編」のどちらかで。
-- ◆サーバー利用編 ---
(ファクトリー・リセットの後)
1. jb.zipを解凍してできたjbフォルダの中にある、jbというファイルを、PCにつないだkindleのルート(ドライブの一番上)のコピー。
2. USB接続を解除して、kindleのブラウザを起動(「メニュー」 -> 「ブラウザ(体験版)」)
・PCにWebサーバーを立てた場合
URL入力欄に
http://a/
・自分でサーバーを準備していない場合は、
http://kindlefere.com/jb/ (末尾の/まで)
と入力してEnter。
-- サーバー利用編はここまで --
-- ◆サーバーなし簡単編 --
(ファクトリー・リセットの後)
1. jb.zipを、PCにつないだkindleのルート(ドライブの一番上)に解凍。
kindleに
jb
frame.html
index.html
jb.html
の4つのファイルができていることを念のため確認すること。
(jailbreak後、この4つのファイルは削除してよい)
2. USB接続を解除して、機内モード(WiFiオフ)にする。kindleのブラウザを起動(「メニュー」 -> 「ブラウザ(体験版)」)
URL入力欄に
file:///mnt/us/index.html (file:の後のスラッシュは3つ)
と入力してEnter。
(「ワイヤレス接続を確立できません・・・」のメッセージが出たら、「キャンセル」をタップ)
-- サーバーなし簡単編はここまで --
すると、ブラウザにjailbreakの前にファクトリー・リセットしろ、というメッセージが出る(無視した)。
"I Agree" をタップすると、手順が示される。
1) "Stage 1" をタップ。
2) 「ページを読み込めません」の表示が出る。それでOK。メニューの戻るボタン(<)で戻る
3) "Stage 2"タップ
・メニューバー(一番上の黒いバー)に "JB Starting..." の表示が出る。
・ "Run ;fc-cache in the search bar."の表示がバーに出たら、
検索欄(虫眼鏡アイコン)に ;fc-cache と入力して(セミコロンも)、エンター。
・成功すると、"Jailbreak succeeded!" と出る。
3. hotfix適用
1) JailBreak-1.14.N-FW-5.x-hotfix.zipを解凍して、
Update_jailbreak_bridge_1.14.N_install.bin をKindleのルート(ドライブの一番上)にコピー。
2) USB接続を解除したら、Kindleの「メニュー」ボタン(画面右上) -> 「設定」 -> もう一度「メニュー」 -> 「Kindleをアップデート」をタップ。
以上で、jailbreakの作業は終了。自動アップデートされないように、機内モードにする。
後始末(自分でサーバーを立てた場合)
・もう使わないなら、dnsmasq、apache2を止める
sudo service apache2 stop
sudo update-rc.d -f dnsmasq remove
sudo update-rc.d -f apache2 remove
◯あとはいろんなツールのインストール。
jailbreakだけしても何も機能は追加されない。ツールのインストールがさらに必要なので、簡単にそのインストール方法を。
ツール類はフォント・ハックやスクリーンセーバー・ハックなどの*.binファイルか、KUALのextensionになる。以前と違って、*.binファイルもKUAL経由でインストールするようになったので、KUALは必須。
絶対に必要なのは、
1. KUAL
2. Helper(KUALのextension)
3. MR Package Installer(KUALのextension)
ダウンロード
Snapshots of NiLuJe's hacks
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=225030
snapshotのほうが今のところよさそう。
インストール:
1. KUAL
KUAL & KUAL extensions: から、KUAL-v2.6.xxxをダウンロード・解凍
その中のKUAL-KDK-2.0.azw2を、PCにつないだKindleのdocumentsフォルダにコピー。
2. Helper
KUAL & KUAL extensions: から、kual-helper-0.5.N-xxxをダウンロード。
kual-helper-0.5.N-xxx解凍すると、extensionsフォルダができ、その中にhelperというフォルダがある。extensionsフォルダごとkindleのルート(ドライブの一番上)にコピー。
3. MR Package Installer
KUAL & KUAL extensions: から、kual-mrinstaller-1.6.N-xxxをダウンロード。
kual-mrinstaller-1.6.N-xxxを解凍すると、mrpackagesフォルダと、extensions内にMRInstallerフォルダができている。
mrpackagesフォルダはkindleのルート(ドライブの一番上)へ
MRInstallerフォルダはkindleのextensionsフォルダの中へ
コピーする。
以上で終了。
◯*.binファイルのインストール
スクリーンセーバー・ハックを例にすると、
1) ダウンロード・解凍
kindle-python-0.14.N-xxx
kindle-linkss-0.24.N-xxx
2) *.binをKindleの mrpackages フォルダにコピーする。
Update_python_0.14.N_install_pw2_kt2_kv_pw3.bin
Update_linkss_0.24.N_install_pw2_kt2_kv_pw3.bin
の2つを同時にmrpackeagesフォルダに持っていってかまわない。
3) KUAL(kindle Launcher) > Helper+ ▽ > Install MR Packages の順にタップ
パッケージによってはKindleが再起動する。
◯KUALのextension
さっきのHelperと同じ。解凍したら、kindleのextensionsフォルダにコピーするだけなので、説明はもういらないはず。
とりあえずはこんな感じか。
サーバー関連がやはり手間がかかる。もっと簡単なインストール方法をアップすると言っているみたいだし、それを待つのがいいかもしれない。
--
FWを3.7.2に上げても、jailbreakは生き残ったという報告がいくつか上がっているので、大丈夫そう。
もうほとんどVoyageしか使わないので、このPW2(2013)は試しに3.7.2に上げてみてもいいんだけれども・・・。
それよりも、5.6.5のjailbreakが可能になったのを機に、いろんな不具合の修正が進んで欲しいもの。
やはりバッテリー残量の数値表示のextensionは動かなかったし。
| 固定リンク
「Kindle」カテゴリの記事
- Kindle Paperwhite 第11世代を jailbreak して昔のUIを復活させる(2022.04.29)
- Kindle: jailbreakする気なら、5.14.3にアップデートしないこと(2022.04.26)
- Kobo LIbra 2 か Kindle Paperwhiteか? あまり表に出ていない情報も(2021.11.07)
- BooxもカラーE Ink端末発売(2020.04.24)
- ヨーロッパでもカラーE Inkの電子書籍端末販売(2020.04.17)
コメント
FREESPOTから、mobileread.com
の kindle 情報へアクセスすると、有害サイト
と見なされ、ブロックされる。
jailbreak という単語が、まずいのだろうか?
だとしたら、穏当な別の言葉への言葉
"Walk to Paradise Garden" とかなんとか
に変えてもらいたい。(^^
投稿: ekai | 2016年2月 8日 (月) 14時37分
スクリーンセーバーの変更をしたいのですが、どのようにしていいのかわかりません。上記のものはすべてインストールしました。kindle PW3を使用しております。
画像をどこに保存すればいいのか、どのように適用させるのかといったことを教えていただけないでしょうか。
突然ではありますがよろしくお願いいたします。
投稿: えりー | 2016年2月13日 (土) 08時50分
KUALが立ち上がって、メニューの中に「Screen Savers▽」の項目が現れるところまでは進んでいるんですね? だったら、
1. 画像を置く場所は、kindleの linkss/screensavers フォルダです。
画像のフォーマットはpng限定(jpgなどは受けつけない)
画像のサイズはPW3なら、1072x1448(可能ならグレースケールで)
画像のフォーマットやサイズが違っていたり、画像が壊れていたりすると、動かないので注意。
2. あとはKUALで
KUAL > Screen Savers▽ > Restart framework now▽
カバー・モードやラストスクリーン・モードなどに切り替えた時も、frameworkをリスタートしてください。
詳しくはスクリーンセーバー・ハックのReadme.txtやhttp://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=195474 を見てください。
投稿: soranoji | 2016年2月13日 (土) 09時57分
ご回答ありがとうございます。
どこかのサイトでPW3用の画像をダウンロードしてkindleの linkss/screensavers フォルダに入れたのですがいつも通りのランダム画像になります。おそらく、設定でランダムなどになっていると思うのですが、いろいろ触ったせいで正しい設定ができていないのではないかと思います。自分で用意したPNGを適用させるための設定はカバーモードなのでしょうか?
度々すみませんが、あと少しでできそうなのでご教授ください。
投稿: えりー | 2016年2月13日 (土) 11時19分
ダウンロードした画像だそうですが、念のため、規定通りのサイズになっているか、確認してください。規定通りでないと表示されません。
「いつも通りのランダム画像」の意味がよくわかりませんが、とりあえずスクリーンセーバーの動作をデフォルトに戻してみてはどうでしょう。追加画像を順番にサイクル表示するのがデフォルトですから。
KUAL > Screen Savers▽ > ScreenSavers Tools▽ > Reset to default behavior
設定を変えたら、frameworkをリスタートするのを忘れずに。
KUAL > Screen Savers▽ > Restart framework now
(再起動中にディスプレイの下の方に「S checking screensavers...」という表示が出るはずです。これが出ても追加画像が表示されなかったら、画像サイズが怪しい気がします。もしくは画像が壊れているか。そうでなければ、画像を置くフォルダを間違えているか)
あと、カバーモードは本の表紙をスクリーンセーバーにするものです。モードの切り替えは、
KUAL > Screen Savers▽ > Screen Savers Behavior▽ で。
投稿: soranoji | 2016年2月13日 (土) 12時23分
わかりにくい説明でしたね。すみません。いつも通りランダムな画像というのは、もともとkindle(広告なし版)に入っている、ペンの絵やタイプライターの絵のことでした。
画像のサイズは合っていました。
教えて頂いた通りの方法で無事にスクリーンセーバーを変えることができました。 リセット後Restart framework nowしていなかったのが原因だったのかもしれません。
的確なご指導ありがとうございました。
投稿: えりー | 2016年2月13日 (土) 15時58分