Kindle版学習者向けドイツ語辞書:PONS Großes Deutschwörterbuch: Das umfassende Lernerwörterbuch für Deutsch als Fremdsprache
KindleではDuden Deutsches Universalwörterbuchというドイツ語辞書が利用できるが、これは一般のドイツ人が使う国語辞典みたいなもの。外国人でドイツ語を学習している人には少しむずかしいはず。最近では独英のOxford German-English Dictionaryもフリーで使えるようになって、辞書の選択肢は増えた。
もちろん、有料の辞書なら以前からCollinsやPONSの独英があったが、学習者向けの辞書はなかった。
最近、ドイツ語の学習者向け辞典のKindle版が発売された。
PONS Großes Deutschwörterbuch: Das umfassende Lernerwörterbuch für Deutsch als Fremdsprache (German Edition)
値段は1500円程度で高いと思うかもしれないが、紙の辞書は1500円では買えないと思えば安い。
おそらく紙の辞書はこれ
PONS Großwörterbuch Deutsch als Fremdsprache - Mit Online-Wörterbuch und Drehscheibe unregelmäßige Verben"
Kindle版と中身が同じかどうかわからないが、収録語数も同じだし、Kindle版の元になっているのは、これっぽい。値段は29.99ユーロだから、3500円から4000円程度になるはず。
さっとみた感じだと、やはり説明はDudenよりやさしい。その分大雑把とも言えるが、Dudenはむずかしいという人は試してみるのもいいだろう。どうせ独和辞典なんか待ってもKindle版が出るとは思えないし、さっさと独独辞典を使ったほうがいい。
デフォルトのドイツ語辞書をDudenにしておいて(「設定」 > 「端末オプション」 > 「言語と辞書」 > 「辞書」 > 「ドイツ語」)、本を読んでいる時には辞書ウィンドウでPONSを使うようにしておくと、検索語がPONSに見つからないと、デフォルトのDudenから探して意味を表示する(昔のようにすべての辞書を検索するわけではないようだ)。
もちろん語数だけでなく、語の定義や用例、慣用句の豊富さではDudenのほうが上だが、さっと意味だけ見るにはPONSの辞書のほうが楽だろう。細かなところを知りたかったら、Dudenに切り替えればいい。
動詞を引いてみると、学習者向けの辞書だというのがよくわかる。
たとえば、nachweisen(証明する)を引くと、
3. ■ jmd. weist jmdm. etwas nach
と実際の文での使い方を太字で示してから(nachweisenは分離動詞なので、nachが文末になる)、意味の説明になる。
略号を説明すると、
jmd:誰かが(=主語1格)
jmdm:誰かに(=3格目的語)
etwas:何かを(=4格目的語)
参考までに、同じ学習者向けのLangenscheidtの辞書(Taschenwörterbuch Deutsch als Fremdsprache)では、文ではなく、主語なしで不定詞句の形でパターンが表記される。
j-m etwas nachweisen
(j-mは上のjmdmと同じ意味。ちゃんと単語で書けば、jemandem)
一般の辞書ではこういう文のパターンは太字で明示されたりしない。nachweisenをDudenで引くとこうなっている。
(まだ5.6.5にアップデートしてないので、辞書ウィンドウは昔のまま)
PONSのほうが見やすく、説明も簡単ではないかと思うが、大雑把でかえって不安という人はDudenを使えばいい。
とにかくドイツ語でも学習者向けの辞書が手に入るようになったのは、喜ばしいこと。
-- 追記 --
忘れていたので書いておくと、このPONSの辞書は単語の発音はついていない。学習者向けの辞書としてはちょっと気になるところかもしれない。が、Dudenにも発音はなく、なぜか独独辞典には発音がついていない。
発音を知りたかったら、独英辞典のOxford German-English DictionaryやCollins Concise German-Enlish Dictonary(こっちは有料)には発音記号がついている。
-- 追記おしまい --
たまたま引いたschwarz(黒い)の説明が「夜空の色」になっていたのは予想外だった。向こうの人は黒を説明するのに夜空を例にするのか・・・。
| 固定リンク
「Kindle」カテゴリの記事
- Kindle Paperwhite 第11世代を jailbreak して昔のUIを復活させる(2022.04.29)
- Kindle: jailbreakする気なら、5.14.3にアップデートしないこと(2022.04.26)
- Kobo LIbra 2 か Kindle Paperwhiteか? あまり表に出ていない情報も(2021.11.07)
- BooxもカラーE Ink端末発売(2020.04.24)
- ヨーロッパでもカラーE Inkの電子書籍端末販売(2020.04.17)
コメント