« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月29日 (月)

ドイツ語多読本: Komako Sakai: MAMA, ICH MAG DICH ... (Minimax)

先日イタリアの児童文学の賞を取った絵本。
絵本『ロンパーちゃんとふうせん』イタリア語版“Akiko e il palloncino”が、イタリア国内で最も名誉ある児童書の賞「Nati per Leggere Italia 2015」を受賞

受賞作はドイツ語訳もある。
So schön wie der Mond

323語
これはいま手元にないので、語数のみ。

で、今回紹介するのは別の絵本。
Komako Sakai: Mama, ich mag dich ...

175語

腕組みをして憮然とした表情の男の子ウサギ。
タイトルの"Mama, ich mag dich ..." の後に続くのは"nicht!"
ママのことは好き・・・じゃない、の流れ。

表紙の絵、テーブルの上にビスケットが転がっている。
本の中を見るとわかるが、おかあさん、朝ごはんも作らずに寝ている。それはちょっとまずいだろう・・・。子どもが不機嫌になっても仕方がない。

それがきっかけになったのか、男の子の頭の中ではママに対する不満が爆発。その間、ママはずっと眠っているという、その対比。

日曜日はいつもだらだら寝ているし、自分の好きな番組ばかり見て、アニメを見せてくれないし、すぐ怒るし・・・・と、一度火がついたら怒りは止まらない。

そして、怒りの行き着く先は、ママは僕と結婚できないって言うんだ・・・ってところ。

そんな好きだからこそ不満で不機嫌になってしまう男の子の話。

子どもは大人に頼らないと生きていけないから、その分不自由だし、不自由だからフラストレーションだってたまる。大人もいろいろ忙しく、疲れているんだけど。

オリジナル
酒井駒子:ぼく おかあさんのこと…

受賞作も、それから以前紹介した本(「Komako Sakai: Es schneit! (Minimax)」)はとても穏やかな話だったので、こんなふうに感情もあらわな本も描くのかと少し驚き。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月27日 (土)

Kindle Paperwhite 3: 発売前の追加情報 続き 2

Paperwhite 3、発売前にまたいくつか情報追加。

◯c't magazinのサイト
"Jetzt wirklich wie gedruckt: Der Kindle Paperwhite 2015 im Test"
http://www.heise.de/ct/artikel/Jetzt-wirklich-wie-gedruckt-Der-Kindle-Paperwhite-2015-im-Test-2725486.html

どこのレビューもそうだが、新フォントBookerlyは評判がいいようだ。ここも同じ。ハイフネーションやカーニニング(字間の調整)やリガチャーなどを可能にしたテクスト表示の改善も高評価。
フォントを含めた改善点は、Paperwhite2やVoyageにもいずれ提供される。アマゾンに確認したとのこと。

あと気がついたところ:
・ライトの明るさ、均一さはPaperwhite2より多少よい。
・バッテリーの持ちはPaperwhite2(2013)と変わらない。(明るさ19にセットして、1分に2度ページめくりで25時間弱だそうだ。ライトオフなら、その3倍から4倍だろう、としている)
ただしテスト機のファームウェアは評価機用のもので、正式のファームではないのでその点は考慮を。

Paperwhite2(2013)とのフォントの比較写真などがあがっているので、気になる人は上記リンクから。
1枚だけ貼っておくかな。
Pw2_pw3_font
上から、
Paperwhite(2013)のCaecilia
Paperwhite(2015)のCaecilia(新モデル)
Paperwhite(2015)のBookerly(新フォント)

やはりPW(2013)のフォントはぼやけて見え、300ppiはシャープ。
新フォントは見やすそうだが、実機で見てみないとなあ。Voyageはjailbreakできず、欧文フォントは変更できないので、仕方なくCaecilia使用。Voyageだったら、もう少しすっきりした線でも大丈夫そうだから、Bookerlyにはちょっと期待していい?


◯allesebook.de Paperwhite(2013)とのフォントの比較写真あり
"Kaufberatung und Vergleich: Neuen oder alten Kindle Paperwhite kaufen?"
http://allesebook.de/ebook-reader-vergleich/kaufberatung-und-vergleich-neuen-oder-alten-kindle-paperwhite-kaufen-64762/

・300ppiのPaperwhite 3のフォント表示はシャープ。
・肉眼で普通の距離から見ても、差は大きくないが、見て取れる。
こちらも1枚だけ引用。
Pw23gross1_2
左がPaperwhite2、左が新Paperwhite3。
フォントは両方ともCaecilia。Paperwhite2は線がぼやけるので太めに見えるだけと思うかもしれないが、写真でもシャープさの差はわかる。そして、顕微鏡の拡大写真では、形まで少し違って見える。

ライトの比較写真もあるので、気になる人はサイトでチェックを。
気になったところだけ言っておくと、
・ライトはムラなく、良好。だた、ライトを最小にすると、Paperwhite 3のほうがスクリーンが多少暗い。したがって、コントラストも多少落ちる。だが、ライトをつけると差はわからなくなる、だそうだ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月26日 (金)

Kindle: Paperwhite(2012)初代モデル アップデート 5.6.1.1

初代Paperwhite(2012)、突然のアップデート、5.6.1.1。

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201064850

5.6.xなので、現在のPaperwhite/Voyageと同等になるはず。
アップデートのページには、Word Wiseが追加されると書いてある。
海外では、ファミリー・ライブラリーとか他にも機能が追加されるが、日本ではこれのみか。

注意点:
5.6.xに上げてしまうと、ダウングレードは不可能になる。旧ヴァージョンに戻すことは一切できなくなるので、そのつもりで。アマゾンに言わせると、それは「ダウングレード攻撃」だそうだから、攻撃に対しては防衛、というわけか、5.6.x以降はダウングレードできなくなった。
それからもちろん、5.6.xはjailbreak不可(すでにjailbreak済みであれば何とかなるだろうが)。

ずっとアップデートがなく、見捨てられたみたいだった旧モデル(2012)も現モデルと同等のファームウェアになったとすると、Bookerlyフォント追加などの新Paperwhite 3でのアップデートもそのうち提供されるかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月24日 (水)

Kindle Paperwhite 3: 発売前の追加情報 続き

lesen.netのレビュー。動画つき(PW2、Voayageとの比較あり)(ドイツ語)

"Kindle Paperwhite 3 (2015) im Test"
http://www.lesen.net/ereader/kindle-paperwhite-3-2015-im-test-21081/

すでに言われていることは省略して(前の記事参照)、目についたところ。

◯見た目、デザインはPW2と同じで、2年半以上変化なし。それで使いやすさに問題があるわけではないが、古い。
(ドイツにはTolinoという国産の端末があって、フラット・デザインが日本よりたぶん普及している。日本にもフラットなKobo auraがあるが、売れてないだろうし)

◯RAMは512Mで、PW2の2倍になっている。解像度が上がったので処理能力を上げる必要があったのだろう。
(RAM2倍の話の出どころは、http://www.cnet.com/products/amazon-kindle-paperwhite-2015/か?)

◯CPUはPW2と変わらない。
(ということはVoyageとも変わらない、たぶん)

◯ディスプレイ
・PW2の212ppiに対して300ppiなので、PW2より文字はシャープ。
・コントラストはライトのオンの時、オフの時ともに、PW2と変わらない。
・ライトの均一さもPWと同じ。
・が、ライトは少しくすみ、青みがかっていて、よりクリアでニュートラルなライトのVoyage、Kobo glo HDには及ばない。

気になったのはこんなところ。
文字表示のシャープさはPW2を上回るが、ディスプレイはVoyageより劣るという評価。

そのうちallesebook.deのテストで数値化されるだろうが(発売後だろう)、同じ300ppiといってもVoyageと同じというわけではなさそうだ。コントラストはPW2と同レベルでも、300ppiで表示能力は上がっているのは間違いないと思うが。

ドイツには国産のTolinoという競争相手がいるから、PW2が他の国より値下げされていたりするが、日本の楽天は・・・。夏にglo HDを発売する予定だが、PW3と値段で張り合う気はないだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月22日 (月)

ドイツ語多読本:Gabrielle Vincent: Ernest und Celestine machen ein Picknick

小さなCelestineにねだられ、すねられてしまったら、もう言うことを聞くしかない大きなErnest。このシリーズ、もう1冊。

前の記事:
「ドイツ語多読本:Gabrielle Vincent: Weihnachten bei Ernest und Celestine」
「ドイツ語多読本:Gabrielle Vincent: Ernest und Celestine suchen Simon」

今回はピクニックへ。
Ernest und Celestine machen ein Picknick

328語
残念ながら現在品切れ状態

前日、「これ全部食べられるの?」「大丈夫さ。いや、やっぱり作りすぎたかな」「きっと大丈夫よ」
なんて会話をしながらピクニックの弁当を用意する、楽しげなCelestineとErnest。そんな場面の表紙。

うきうきとベッドに入り、次の日起きてみたら、雨。
雨だから中止にしようというErnestに、いつものパターンでむくれて見せるCelestine。

そして、せがむCelestineに、いやとは言えないやさしいErnestもいつものパターン。
じゃあ、雨は降っているけど、天気がいいふりをして、出かけようと提案。

もちろんレインコートに傘をさして、でも「見て、いい天気よ」なんて言いながら出発・・・。
こういう何かふりをして遊ぶ感じも、普通とは違うピクニックの気分を盛り上げるだろう。

森に入り、棒を2本立て、それと木の枝の間にシートを張って、雨よけのテント代わり。そこでお弁当。
天気のよい日のピクニックもいいだろうけど、ちょっと非日常的な雰囲気もきっと楽しいにちがいない。そんな楽しそうな二人の様子。

そこに、ここは私有地だぞ、と苦情を言いに来る男が登場・・・。

もちろん話はハッピーな方向に進む。今回は目をつぶるよ、と言う男に、じゃあいっしょにお茶でも、なんてことになり、こんな雨の日にピクニックなんかすることになった経緯を楽しげに話す二人・・・。

ちょっとセピアな色使いでレトロな感じのやさしい絵といっしょに、話を追っていけば、心も安らぐ絵本。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月20日 (土)

Kindle Paperwhite 3: 追加情報

追加情報といっても動画が2つ。
発売前なので、評価機を入手したサイトでも詳しいことは書けないのかもしれない。詳しいレビューが出てくるのは発売日の6月30日以降だろう。

◎The Kindle Chronicles
"My Video Review of the New Kindle Paperwhite 3"

PW2、Voyageと並べて映している。さっと動画を見た感じだと、Paperwhite 3のディスプレイは前世代のPW2より多少クリーム色がかっている感じ。また、Voyageよりも気持ち暗めなスクリーン。
下のallesebook.deの動画では、PW3のほうがPW2より青みがかっているように見える。ディスプレイの色味は個体差があるかもしれない。

上の動画ではライトの比較はない。allesebook.deのほうはライトの比較があるので、そっちを見たほうがいい。また、辞書ウィンドウの表示方式が変わっているところも映されている。辞書重視の人は見たほうがいいかもしれない。

◎allesebook.de
"Kindle Paperwhite 3 im Kurztest, plus Video"
注意点をあらかじめ。
PW2のほうが映像ではコントラストがはっきりしているように見えるかもしれないが、これはPW2のフォントが太いためだ、とのこと(PW2はCaecilia、PW3はBookerlyで表示。新フォントのBookerlyを見せるために同じフォントにしなかったのだろう)。後日テストするが、コントラストは同じくらいだろう、と言っている。

◯ハード面
・フレームはPW2のような真っ黒な色味から、少し灰色がかって、少しつや消しな感じに。
・前面のKindleのロゴが目立つ銀色から黒に変更。
・サイズはPW2と同じ。

◯ソフト面
・新フォントBookerlyは300ppiのディスプレイでとても読みやすい。PW2のフォントCaeciliaとの差は歴然。今回アマゾンはフォントをきちんと最適化してきたのかも。
・ハイフネーションが可能になり、単語間のスペースも均等で、読みやすくなっている(ただし本側の対応が必要なので、全部の書籍がそうなるまは時間がかかるだろう)
・ハイフネーションのオフはできない。
・辞書の表示方法が変更。これまでの辞書ウィンドウはタブをタップしてウィキペディアなどに切り替えていたが、PW3では左右のスワイプで辞書、ウィキ、翻訳などのウィンドウを切り替える(動画参照)。

◯ディスプレイ
・ビデオを通してみたら、PW3のほうがほんのわずかに暗めなことに気づいた。が、肉眼では差はあまり感じられない。
・ライトもPW2と同じようにムラなく均等。
・写真ではPW3の方がPW2より青みがかった、冷たい色合いになっている。が、個体差があるかもしれない。

あと動画では、Voyageにあった色のグラデーション問題はないと言っている。動画、写真を見てもわかると思うが。

そんな感じで、最初の印象はとてもよい、とのこと。


あとは個人的な感想。
辞書の動作が変わったのはちょっと新鮮。
動画を見ると辞書の切り替えもできるようで一安心。PW2が出た時は辞書の切り替えができなくなっていて、本当に頭に来たからなあ。あと、辞書になかったら自動的にウィキペディアを探しに行くっていう挙動は廃止希望。

ハイフネーションなど文字の組み方の改善は洋書を読む人にはいい話だろう。上の動画、写真でもわかるが、ハイフネーションがないPW2は、単語間のスペースがまちまちで、大きすぎたりする。

あとBookerlyも本当に読みやすいならいいけど。写真や動画ではいまいちわからない。300ppiなら大丈夫なのかなあ。ひょっとしたら解像度の低いPW2ではあまり見やすくないかも?

やはり気になるのはディスプレイ。
コントラストとライトはPW2と同水準だろうと言っているが、PW2と同じなら問題ない。ただ、Voyageと比較したらどうなのか? PW2と同じということは、Voyageよりは落ちるということかもしれない。
同じCartaで300ppiのKobo glo HDもH2OやVoyageよりコントラストが落ちて、PW2と同じくらいだったし。でも、PW2と同じなら優秀なんだけどね。以前の記事であげたallesebook.deの比較グラフ参照

Voyageのスクリーンの色のグラデーション問題がなくなっているのは朗報。
でも本当に安心したいなら、発売後のユーザーの反応を待ったほうがいいかも。allesebook.deの評価機では問題なかっただけかもしれないから。

あと、フォントを含めソフトウェアのアップデートは、PW2やVoyageにもそのうち提供されるだろう。The Kindle Chroniclesの人が、アマゾンに問い合わせたらYesの返事をもらったと書いている。

Voyage持ちなのでPW3は買わないが、こんなイレギュラーな時期にアマゾンが新製品を出すから、例年の秋・冬の新モデルが気になる。すでに予想を立てたりする人も・・・。

"Other New Kindles Arriving in 2015?"
http://blog.the-ebook-reader.com/2015/06/18/other-new-kindles-arriving-in-2015/
かいつまむと、
完全に新しいモデルが出るなら、もうリークがあっていい(アマゾンも意図的にリーク情報を流しているはず)。が、これまでにリークはない。だから、完全新作はなく、従来モデルのアップグレードで終わるだろう。
Paperwhiteは第3世代がすでに出たので、秋・冬にアップグレードされるのはVoyageと無印だけ。Voyageは300ppiのPW3との価格差を正当化するためのアップデート、つまり6.8インチディスプレイへの変更があるかもしれない・・・。

だそうだが、まあ、6.8インチのKobo aura H2Oって製品がすでにあるから、ありえなくもない気もするけど、どうなんだろうな。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月18日 (木)

Kindle Paperwhite 3: ちょっと異例の時期に新モデル発売

Kindle Paperwhiteの3代目。
予想外のこの時期に発売。それにしても、Paperwhiteをまだひっぱるのか・・・。

◎アマゾンの商品ページ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QJDQM9U/

◎値段
WiFi版キャンペーン情報つき: 14,280円
WiFi版キャンペーン情報なし: 16,280円
3G版キャンペーン情報つき: 19,480円
3G版キャンペーン情報なし: 21,480円

アメリカamazon.comではWiFiのキャンペーン情報つきが$119、キャンペーン情報なしが$139。
これはたぶん従来モデルと同じ値段。値段は据え置きでディスプレイはVoyageと同じ300ppiにアップグレードというのはお得感あり。
でも、日本では値上げだな。

◎Paperwhite従来モデルとの違い
◯ハードウェア
ディスプレイが300ppiにアップグレード(Kindle Voyageと同じに)。
これだけのようだ。大きさや重さも従来モデルと同じなので、ディスプレイのみの変更だろう。
それでも300ppiになるとフォントもきれいで読みやすいのはたしか。Voyageで証明済み。

◯ソフトウェア
・新フォントBookerly採用(欧文フォント)
・文字面の改善。ハイフネーション、カーニングリガチャードロップキャップなどで文字の組み方を改善して読みやすく。

欧文関連の改善なので、和書には関係ないだろう。
新機能の追加などはないようだ。

これらソフトウェアの改善は、たぶんそのうち他のモデルにもアップデートとして提供されるだろうから、ハードウェア上の改良(ディスプレイの300ppi化)が注目点だろう。

ついでに言っておくと、Voyageとの違いは
・ベゼルとディスプレイに段差あり(フラットではない)
・ページめくりのPagePresはない
・ライトの自動調節機能もない
・ボディはマグネシウムではない
・でかい、重い、厚い。サイズ的には今となってはちょっと古臭い

こんなところか。
Voyageには手は出せないが、300ppiのディスプレイは欲しいという人にはいい製品のはず。読書に特化した端末なんだから、文字が読みやすいというのは重要ポイント。


いくつか海外の記事も見てみたが、たいした情報はまだない。他のモデルとの比較レビューなどもこれからだろう(でも、ディスプレイはVoyage、外側はPaperwhiteと同じだろうから、どんなものかは予想がつく)。

予想外のこの時期の発売には、やはりKobo glo HDの存在があったからじゃないか、という声もちらほら。日本では夏発売予定という楽天の発表があっただけだが、海外ではもう発売されているKobo glo HD。Voyageと同じ300ppiでCartaディスプレイ、でも値段はKindle Paperwhite並みに価格を抑えたという製品($129)。

・Amazon Introduces New Kindle Paperwhite with 300 ppi Display
http://blog.the-ebook-reader.com/2015/06/17/amazon-introduces-new-kindle-paperwhite-with-300-ppi-display/
アマゾンは、唯一Koboだけが低価格の300ppiの端末を持っているというのに我慢できなかったのだろう・・・。そして、Voyageは微妙なポジションに・・・。

・Kindle Paperwhite 3 (2015) mit 300ppi-Display vorgestellt
http://www.lesen.net/ereader/kindle-paperwhite-3-2015-mit-300ppi-display-vorgestellt-21028/
Kindle Paperwhite 3でKobo glo HDに対抗。でも、これで高いVoyageを買う大きな理由もなくなってしまった。

・Amazon stellt neuen Kindle Paperwhite 3 vor, mit Retina Display und Silbentrennung
http://allesebook.de/e-book-reader/amazon-stellt-neuen-kindle-paperwhite-3-vor-mit-retina-display-und-silbentrennung-64653/
アメリカ本国ではKoboは強くないが、世界全体で見たら話は変わる。過去にドイツで低価格のTolino shineが急速にシェアを広げたのは、アマゾンがすぐに対策を打たなかったからだ。(というわけで今回は早めに手を打ったのでは?という推測)

こんな感じ。
たしかに、Kobo glo HDがあったからこそ、アマゾンは低価格で300ppiの製品を出したという気はする。Voyageが高価格モデルである理由の一つをアマゾンがみずから否定することになったわけだし。
これはKoboの功績。

でも、これで楽天はKobo glo HDを日本でどうするつもりなのかねえ。もう低価格300ppiでアピールできなくなってしまった。現時点では新Paperwhite 3のほうが安いわけだし。さっさと日本でも発売してしまえばよかったのに。

気になるのは秋・冬の例年の新モデルラインナップ。
今年は中間価格帯のモデル(Paperwhite)が刷新されると思っていたが、大急ぎでディスプレイだけ取り替えましたみたいな、3代目Paperwhiteの登場で、予想外の展開。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年6月16日 (火)

ドイツ語多読本:Yusuke Yonezu: Wer kann das sein?

何度か紹介しているYusuke Yonezu。これも海外での出版が先か。日本語版はまだない?

以前に書いたもの:
「ドイツ語多読本:かなりやさしい絵本: Yusuke Yonezu
「ドイツ語多読本:Yusuke Yonezu: Wir haben uns lieb」


Yusuke Yonezu: Wer kann das sein?

116語

これも簡単な仕掛けがついている絵本。

表紙の絵を例にすると、左ページ、「だれかな? たれ耳にクルクルしっぽ?」みたいな文。
右ページが表紙にあるような動物の後ろ姿の絵。このページが折りたたみになっていて、上に開くことができる。
上に開いてみると、動物の正面の絵になるという仕掛け。表紙の例だと、ブタがにっこり笑っている朗らかな絵。

そんな感じで色々な動物が登場する絵本。どの動物もにこにこ笑っていて、気持ちがいい。小さな子供には楽しい仕掛けのはず。

ドイツ語は同じパターンの文が続くので単純。あと色々な尻尾の種類の言い方、耳や尻尾の形容語の違いを絵を見ながら知ることができる。
そんな単語は覚える必要はないと思うかもしれないが、児童書には動物の話が多くあるので、そういう単語も意外とよく出てくる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月13日 (土)

Kobo: FW3.16.0 アップデート & パッチ

Touchと、日本ではまだ発売されていないglo HDのみのアップデートらしい。

Touchはもう使わないので、アップデートする気もない。

Koboが公表しないアップデート内容をいつも報告してくれる、ベータ・テストか何かをやっている人によると、gloはMark4のFWで大丈夫らしい。Mark5(aura/H2O)の場合は、Mark4のKoboRoot.tgzのみ使えば(upgradeディレクトリその他は.koboにコピーしない)、たぶんOKとのこと。
(参照 http://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=3116403&postcount=1304

ただ、3.15.0でひどくなったゴースト問題は解決されていないようだし、その回避方法のLeanAndMean=falseも使えなくなったらしい(http://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=3115921&postcount=21)。

うちのgloはもうただの実験機なので、gloだけアップデートしてみた。

FWのダウンロード:
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=185660

リリースノート:
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=261601

・TouchのUI(見た目)変更。他のモデルと同じにしたらしい
・検索に大きな変更。検索欄から辞書やメモも検索できるようになったようだ
・クイックWiFI設定。上部メニューのアイコンをタップして接続すると、ネットワーク候補が現れるようになった

その他、細かな修正
・本の詳細情報の関連本の改善
・フォントの「ドキュメントデフォルト」が「オリジナル」(Publisher Default)に名前変更
・epubのパフォーマンス改善
・すべての言語でハイフネーションが改善された
・白黒モードのまま、グレースケールにならない問題の改善
・画像とPDFのズームをaura以外でも再び可能に
・Pocketのダイアローグのテキストが切れる問題の改善

パッチ:
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=261623


やはり、gloのゴースト問題(うちの場合はとくに辞書ウィンドウ)はそのまま。

でも、kepubでもハイフネーションはまともになったようだ。ドイツ語で確認。洋書を読むにはいいな、これ。ハイフンで次行に単語が切れても辞書はちゃんと引けるようだし。
普段使っているauraもアップデートしたほうがいいのか、ちょっと悩む。

(追記:auraもアップデートした。gloほどゴーストもひどくないので、十分使えそうだ。Mark4のKoboRoot.tgzだけでアップデート)

あと、スクリーンセーバーは、3.15.0の時にインストールしたやつ(「Kobo:FW3.15.0 アップデート & パッチ、スクリーンセーバー」)がそのまま動いた。再インストールもしていない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月10日 (水)

Kindle: 今年の新モデルではハイフネーション可能に?

洋書を読む人にはちょっと興味あるかもしれない話題。

Kindleにはハイフネーションがない。そして、テクストは両端で揃えるようになっている。だから、行によって単語間のスペースがまちまちで、下手をすると1行に単語が数語しかなく、スペースが無意味に大きい、ということもある。これはちょっと見にくい。行末の単語をハイフンで切れるようになれば、こういう不恰好な見た目からは解放される。

Kindle for iOSのハイフネーション対応の記事はすでに出ている。
"Kindle for iOS Update 4.9 Adds Hyphens, Bookerly Font, and More"
http://blog.the-ebook-reader.com/2015/05/27/kindle-for-ios-update-4-9-adds-hyphens-bookerly-font-and-more/


で、allesebook.deが、Kindleの次世代モデルでハイフネーション可能になるかも、という記事を書いている。
"Nächste Kindle eBook Reader Generation mit Silbentrennung?"
http://allesebook.de/firmware-software-updates/naechste-kindle-ebook-reader-generation-mit-silbentrennung-64309/

根拠はamazon.comのアップデートページ。
http://www.amazon.com/b/ref=as_li_ss_tl?camp=1789&creative=390957&linkCode=ur2&node=11516960011

対象は現段階ではKindle for iOSとKindle Fire。今年中にさらに対応デバイスを増やす、とのこと。新フォントBookerly採用の話もあわせてしている。

ただし、書籍の方で対応作業が必要らしく、ハイフネーション対応書籍はこれから増えていくらしい。
現段階の対応書籍はまだ少ない。

これが秋以降の専用端末新モデルにも適用されるのではないか、というallesebook.deの予想。

allesebook.deも言っているが、Kobo、Tolino、PocketBookなどはすでにハイフネーションに対応している。だから、アマゾンはいまになってようやく、って感じ。
epub対応の端末は以前からハイフネーション可で、amazonの独自形式のみ未対応だった、と言える。

日本でも買えるKoboの場合、文字揃えは「オフ」、「左揃え」、「両端揃え」と一応切り替えられる(本によっては文字揃え固定の本もあるが、Kindleにはこういう変更項目がそもそも存在しない)。「両端揃え」にするとハイフネーション。
だが、念のため言っておくと、Kobo最新FW3.15.0の場合、ハイフネーションがまともなのはepubのみ。kepubはハイフネーションがまともに機能していないという残念な状況。(追記:FW3.16.0でkepubのハイフネーションもまともになったようだ)

ともあれ、Kindleで洋書を読む人にとってはありがたい対応のはず。海外ではハイフネーション対応は以前から待望されていただろうし。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 8日 (月)

ドイツ語多読本:Karina Schaapman: Das Mäusehaus. Wir ghen einkaufen!

人形の実写による絵本、"Das Mäusehaus"シリーズ。

オリジナルはもっと長いストーリーのようだが、これは2歳向けのやさしいもの。

Karina Schaapman: Das Maeusehaus - Wir gehen einkaufen!

246語

基本、SamとJuliaの二人がメインらしいが、2歳向けの絵本なので、ストーリーにたいした展開はない。
ストーリーのおもしろさよりも、色々な店に行って買い物をする、それぞれシーンを楽しむもの絵本。
カバン屋、パン屋、布地屋、市場、本屋など、それぞれの場面を描いた写真と、それを説明する文章がある程度、と思ったほうがいい。

注目すべきは話よりも、写真に写っている様々なもの。かなり細かく作り込まれていていて、見応えがある。
たとえば、カバン屋ではそれぞれのカバンのデザインや色も違うし、店の内装、すり切れた床の感じなど、とてもリアル。本屋では、本や雑誌の表紙が全部違っているし、ページもめくれるような作りになっているなど、そうとう手がかかっている。

文章はそれぞれのシーンの説明のようなもので、ストーリーや語り口のおもしろさを求める絵本ではないので、文そのものはやさしい。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 5日 (金)

ドイツ語多読本:Helme Heine: Die Perle

宝物発見。空想がふくらむ・・・。

Helme Heine: Die Perle

380語

タイトルと表紙の絵そのまま、真珠貝を見つけたビーバーの話。

見つけた真珠貝を眺めてご満悦のビーバー。森の動物たちは羨ましがるだろうなあ、と空想が広がる・・・。

とうぜん、森の動物たちはどこで見つけたのか聞く。ビーバーはごまかして、森の中だなんて言う。
もちろん真珠貝が森にあるはずもなく、湖で見つけたはずだ、と湖を探しだす動物たち。

そこで、ビーバー、ここは僕がダムを作ってできた湖だぞ、と所有権を主張。
そのダムは森から材料を取ったんだろう、と反論して、探し続ける動物たち・・・。

さらに宝物探しは激化、探しやすくしようとダムから放水してしまう動物たち、文字通り泥沼の争い、そして、疑心暗鬼からついには・・・。

と、真珠を見つけたことから醜悪な争いが勃発し、カタストロフに向かっていくと思いきや、はっと夢から覚めるビーバー。さて、ビーバーは真珠貝を・・・?

水彩の穏やかな絵柄からも想像できるが、結末はとても穏便なので、ある意味安心して読める絵本。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 2日 (火)

Kobo、もう一つの新型、Kobo Touch 2.0 = Pika = 6インチ?

Koboの新型のコードネーム、ひとつはAlyssumで、これは日本でも夏発売のKobo glo HD。すでに海外では発売されている。

もうひとつはPikaで、解像度が600x800のモデル。5インチの予想もあったが、6インチじゃないかという話は前にも書いた。

そして、以前2chでも話に出た、glo HDと共通カバーのTouch 2.0なるモデル名。これがPikaかという話。
そのカバーはこれ
http://www.bestbuy.ca/en-CA/product/kobo-kobo-sleepcover-glo-hd-touch-2-0-leather-case-black-kobo-glohd-slpcvrblk/10368615.aspx


これがようやく海外でも話題になった。
◯"When is the Kobo Touch 2.0 Getting Released?"
http://blog.the-ebook-reader.com/2015/06/01/when-is-the-kobo-touch-2-0-getting-released/

◯"Baldiger Start des Kobo Touch 2.0 (= Pika)?"
http://allesebook.de/e-book-reader/baldiger-start-des-kobo-touch-2-0-pika-64150/


・昔のKobo Touchの後継で、Kobo mini(5インチ)の後継ではないだろう
・600x800の低解像度、ライトなしのエントリー・モデル
・microSDカードスロットなし
・無印Kindle(ベーシックモデル)の対抗馬
・値段は無印Kindleと同じ価格帯か

そんな話で、とくに新しい情報はない。
allesebook.deのほうは、ひょっとしたらスクリーンはCarta採用かも?と言っている。そうだとすれば、無印Kindleと解像度は同じでも、古いPearl採用の無印Kindleよりはディスプレイはいいかもしれない。が、低解像度なので、どうなんだろうなあ。

あと、基板はglo HDと同じか、同系統らしいので、microSDカードの換装も可能かもしれない。

mobilereadあたりでは、glo HDのSD換装したという報告が上がっているし、youtubeでも128Gに変えたなんてビデオもあるし、少なくてもglo HDでは換装は問題ないだろう。

それからglo HDのCPUはiMX6になっていて、H2OのiMX5から変更されているようだ。Touch 2.0もglo HDと同じか?

個人的には600x800の解像度に興味はないので、どうでもいいが、売れるのかなあ。無印Kindleよりずっと安いとか、そういうことでもないかぎり、アピールできるものがないんじゃないかって気がする。

まあ、公式の発表はまだ出ていないので、憶測の話。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »