« ドイツ語多読本:Paul Maar: Robert und Trebor | トップページ | Kobo: Glo HD? 新型? これがAlyssum? »

2015年4月 2日 (木)

Kindle: ホワイト・カラー復活、そんなことより、jailbreakに進展なし

Kindle2やKindle DXまでの昔のモデルにはあった白。
なぜか突然アマゾンがKindle(無印)に白を追加した。記念にプライム会員は3000円オフだとか。(PaperwhiteとVoyageには白モデルの追加はない)

海外の記事を読むと、どういうわけか、白いのを売るのはどうやら日本と中国だけらしい。
White Kindles Making a Comeback
Weißer Kindle feiert Comeback – in China und Japan
など参照。

カラーバリエーションがあったSonyはもうないし、KoboもGloがなくなってからは黒いのばかり。6インチのAuraはピンクもあったが、たぶんもう売ってないし、去年発売のH2Oはブラックのみ。

他の色は売れない、需要がないから黒だけ残ったのだとすると、いまさらなぜ白?
あるいは、白がない今だからこそ、あえて?

無印Kindleだけというのもそうだが、日本と中国だけというのも、なんだか不可解。
海外ではもう端末販売の伸びしろがなくなって、まだ専用端末が普及していない地域で試しにってこと?


指紋、手の跡が気になるのでスキンシールを貼ることにしているが、白だと指紋は目立たないのかもしれない。白が好き、もしくは黒は好きじゃないという人もいるんだろう。でも、個人的には白はない。

白は汚れが目立ちそうというのもあるが、最大の問題はディスプレイが暗く見えること。

無印KindleはE Ink Pearlで、PaperwhiteやVoyageのCartaよりあきらかにディスプレイは灰色っぽくて暗い。それにフロントライトもないから、ライトで白っぽくみせることもできない。それでフレームが白いと、ディスプレイの灰色感が目立つのはまちがいない。
もちろんフレームが白だろうが黒だろうが、ディスプレイ自体の色は同じだから、心理的なものだろうが、気になり出したら、もうそれは仕方がない。

白っぽいスキンシールを貼ったら、ディスプレイが暗く見えて、これはよくないな、と思ったことがあるので。


で、jailbreakだが、ずっと進展はない。

FW5.6以降、つまり去年の新型発売以来、無印、Paperwhite、Voyageともにソフトウェア的にjailbreakはできない状態が続いている。

mobilereadを見ていても、シリアル接続によるjailbreakの話がちらほらあるだけ。Kindleをこじ開けて、シリアルポートに接続する方法。ハードウェアをいじらないといけないのでハードルが高い。ハンダ付けなんて大昔に一度やったきりだし。

文字がぼやけた低解像度の無印Kindleに興味はないが、安いので壊すのを覚悟で、こじ開けてシリアル接続してみようかとちらりと思ったりもする。でも、道具からそろえないといけないし、仮にjailbreakできたところで、無印Kindleは使わないよなと思うと、やはりやめておこう、となるわけで。


カスタマイズしようと思ったら、アマゾンはやはりいろいろ面倒。
もちろんカスタマイズの必要を感じない人ならいい。でも、やはりフォントがダメなんだよなあ、Kindle。

それでjailbreakなんかしたくなるわけだが、ユーザーのカスタマイズは排除しにかかるのがアマゾン。

jailbreakは言うまでもなく、ちょっと前のUSE_ALT_FONTSを使ったフォントの追加も潰したし、FW5.6からはファームウェアのダウングレードもできないようにした。Kindleの開発ラボはユーザーによるダウングレードを"downgrade attack"と呼んでいるらしいし。あれはあなたたちに対する「攻撃」なんですかって感じ。

FWのアップデートがあるたび、jailbreakが無効化されないか心配しないといけないし、新型が出たら誰かがjailbreakしてくれるのを待つしかないし、jailbreakできるかどうか保証もない。

それに比べたらKoboは楽。
jailbreakを待つ必要がない。telnet有効にするだけの話。知識があれば簡単にシステムをいじれる。FWだってダウンロードすれば、誰でも簡単に中身が見られる。Kindleみたいに専用のツールもいらない。

だから、FWのアップデートがあっても、いろいろ便利なパッチ類もKindleよりずっとはやく上がってくる。もちろんパッチ作者の対応を待つのは同じだが、それでもKindleみたいに、jailbreakと公式FWの、穴探しと穴塞ぎのイタチごっこに煩わされることもない。

このままjailbreakできないようだったら、新型Alyssum、噂では300ppiのディスプレイに期待したほうがいいかもなあ。Voyage並のディスプレイで、フォントを好きなように追加できて、その上フォントのウェイトも調節できるから、文字の読みやすさはKoboが上になる可能性は大きい。

もちろん楽天/Koboにもいろいろ問題があるので、一概にどちらがいいとも言えないんだが・・・。


|

« ドイツ語多読本:Paul Maar: Robert und Trebor | トップページ | Kobo: Glo HD? 新型? これがAlyssum? »

Kindle」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Kindle: ホワイト・カラー復活、そんなことより、jailbreakに進展なし:

« ドイツ語多読本:Paul Maar: Robert und Trebor | トップページ | Kobo: Glo HD? 新型? これがAlyssum? »