Kindle paperwhite(2012,旧モデル) アップデート 5.3.9 フォント追加OK
Paperwhite、旧モデルのアップデート。5.3.9。新モデルは無関係。
フォントの追加は、これまで通りのやり方で大丈夫。
それから、辞書ウィンドウ内での複数の辞書の切り替えもこれまで通り。
自動アップデートが待てない人は、アマゾンのページからダウンロード。ここから。
更新内容もダウンロードページに記載されている。
1. ディスプレイ下に表示される「位置」とか「パーセント」とかを消せるようになった。
2. PDFを開くのが速くなったらしい。(未確認)
3. 辞書の機能の改善、らしいんだが、この説明がちょっとよくわからない。
「・辞書の機能が改善されました
同じ読み方で複数の意味がある場合、それぞれの意味を表示できるようになりました。」
とある。同じ音ってこと? たとえば、「せいふく」で、制服・征服・正副・・・とか? でも、「正副」を辞書で引いて、「征服」の意味が見られたって仕方ないよな。
アメリカ・アマゾンの説明:
"・Improved Homonym Lookup in Chinese and Japanese
When you look up a word that has multiple meanings for the same spelling (homonym), you can view a full list of the available definitions from within the dictionary definition window."
「同じスペリング」で複数の意味を持つ単語を引いた時、と書いてある。スペリングというんだから、音ではなく文字だろう。
(英語の説明も微妙といえば微妙。ふつう辞書は「同じスペリング」のもとに語義を複数まとめていたりするものだから、そんなのあたり前だろうってことになる。だから、"homonym"なんて単語を使い、さらに、「中国語と日本語」と明示しているのだろう。)
で、実際にいくつか単語を調べてみた。
そうしたら、「天国」で、「あまくに」と「てんごく」の2つの意味が辞書ウィンドウにリストアップされた。
辞書機能の改善というのは、こういうことを指しているのかな? この理解で正しい?
だったら、「同じ読み方」ではなくて、「同じ漢字(文字列)」で複数意味がある場合ってことになるはず。いや、「同じ漢字(文字列)で複数の読み方がある場合」と言ったほうがいい?
| 固定リンク
« ドイツ語多読本:Matthias Sodtke / Steffen Butz: Hundemüüüde | トップページ | ドイツ語多読本:Matthias Sodtke: Gib mir die Kirsche-Toooor! »
「Kindle」カテゴリの記事
- Kindle Paperwhite 第11世代を jailbreak して昔のUIを復活させる(2022.04.29)
- Kindle: jailbreakする気なら、5.14.3にアップデートしないこと(2022.04.26)
- Kobo LIbra 2 か Kindle Paperwhiteか? あまり表に出ていない情報も(2021.11.07)
- BooxもカラーE Ink端末発売(2020.04.24)
- ヨーロッパでもカラーE Inkの電子書籍端末販売(2020.04.17)
コメント