« Kindle/Koboアクセサリー、国内のものが退屈だったら、Etsy? | トップページ | ドイツ語多読本:ギリシャ神話とかアーサー王伝説とか »

2013年2月24日 (日)

Kobo 殻割り、micrSD換装

調子に乗って、KoboのSDカードを交換して、容量を増やしてみた。

殻割りはyoutubeにも動画が上がっていたりする。
裏返して、スイッチがあるほう、左上の枠を押して少し浮かせる。殻割りしてスイッチの接触が悪くなったという話もあるようなので、無理して広げず、少し隙間ができたら、プラスチックのカードなどを差し込んで、枠に沿って滑らせる。
英語だが、ここの写真が参考になる?

蓋がとれたら、SDカードを抜いて、あとはPCで作業。(Windows、Macの人は他をあたってほしい。)
まずはSDカードの中身を吸い出す。PCにカードをさしたら、適当なディレクトリで、(/dev/mmcblk0の部分は自分の環境に合わせて)
sudo dd if=/dev/mmcblk0 of=./kobo.img

次に、できたkobo.imgを新しいmicroSDカードにコピー。新しいSDカードをPCに差して、
sudo dd if=./kobo.img of=/dev/mmcblk0

次に、コピーし終わったカードのパーティションを操作。gpartedなど、好きなものを使えばよい。
先頭の空き領域、Linuxのパーティションが2つ、そして、FAT32のパーティションがあるが、FAT32のパーティションだけリサイズして大きくする。他はいじらない。
CFWを導入して、スワップを利用したい人はスワップパーティションも作る。

終了したら、SDカードをKoboに差して、蓋を閉めておしまい。無事起動して、「デバイス情報」で容量が増えていたら、OK。

交換に使用したのは、Sundisk Ultra microSDHC UHS-I カードと書いていあるやつ。16GBのclass10。class10にしてメリットがあるのかどうかわからないが、気分で。たいした手間でもないので、スワップパーティションも作って、kobo_CFW.confでスワップを”ON"にしてみた。

気のせいかもしれないが、動作も速くなったような気がする。たぶん保証は受けられなくなったが。

|

« Kindle/Koboアクセサリー、国内のものが退屈だったら、Etsy? | トップページ | ドイツ語多読本:ギリシャ神話とかアーサー王伝説とか »

kobo」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Kobo 殻割り、micrSD換装:

« Kindle/Koboアクセサリー、国内のものが退屈だったら、Etsy? | トップページ | ドイツ語多読本:ギリシャ神話とかアーサー王伝説とか »